【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。
指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。
そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。
手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
 - 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
 - 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
 - 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
 - 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
 - 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
 - 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
 - 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
 
【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(71〜80)
玉掴みゲーム

ゲームを楽しみながら指先の訓練が出来る、玉掴みゲームをご紹介します。
用意するものは箸、レンゲ、トングとボール、石です。
テーブルの四方を囲い、ボールが落ちないようにしましょう。
ボールや石を置いたら準備完了です。
参加者には箸、レンゲ、トングなどの道具を選んでいただきましょう。
制限時間は1分間で、スタートの合図とともに、道具を使い、テーブルの上にあるものが無くなるまでとっていきます。
最後に取った物の数で点数を競いますが、使ったものによって特典の倍率が変動します。
トングは1倍、レンゲは2倍、箸は3倍になるため、何を選ぶかが重要になりますね。
立っても、座ってもおこなえますので、どなたでも楽しめますよ。
新聞紙じゃんけん

白熱した戦いになること間違いなし!
新聞紙じゃんけんにチャレンジしてみましょう!
2人の高齢者の方に向かい合って座っていただきます。
机の上に細長い新聞紙を置いたら、じゃんけんをします。
勝った人は新聞紙を取り、負けた人は取られないように押さえるというルール。
ちなみに、ちぎってしまったら負けですよ。
じゃんけんをして即座に勝敗を理解し、行動に移すという頭を使うレクリエーションですね。
頭を使い体を動かすレクリエーションは脳を活性化させ、認知症予防に効果的です。
ほかの利用者さんと笑いながら楽しい時間をお過ごしください。
新聞紙ジャグリング

わりばし新聞ジャグリングで楽しく介護予防レクをおこないましょう!
新聞紙を端からクシャっとたたんでいき、細長い棒状にしたら輪っかを作ります。
つなぎ目部分はぎゅっとしっかり固めるか、セロハンテープで固定してくださいね。
輪っかが出来たら割り箸を用意して、くるくると回しますよ。
手首をなめらかに回す動きや、力の入れ具合の調整がポイント。
あまり早く回しすぎると飛んでいってしまうので注意です。
脳の活性化にもつながるこちらのレクリエーションは、高齢者施設のレクリエーションにぴったり。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
うちわでお手玉リレー

みんなで楽しめる、うちわのお手玉リレーをご紹介します。
椅子に座って横一列に並んでいただき、うちわを使ってお手玉を運んでいきましょう。
椅子に座ってできるので、立つことや体を動かすことが難しい方にも、参加していただけそうですね。
うちわもお手玉も重さがあまりないので、力もそれ程必要がないようです。
うちわやお手玉なら、落としてケガをする心配も少ないですね。
リレーを通して声を掛け合い、みんなで協力することもあることでしょう。
そこから交流も生まれるかもしれませんね。
2組の列を作ってリレーをおこなう、対抗戦にしても面白いですよ。
お手玉キャッチリレー

お手玉とバケツで、お手玉のキャッチリレーをご紹介します。
高齢者の方に椅子に座って一列に並んでいただきます。
バケツを一番端の方に持ってもらい、自分のところに飛んできたお手玉をバケツを使ってキャッチしていただきましょう。
お手玉をキャッチしたら、そのまま隣の人にバケツを渡しますよ。
自分のところに飛んできたお手玉をつかむことで、反射神経を鍛えることもできるそうです。
椅子に座りながらも体を動かすので、脳トレと運動が同時にできますね。
慣れてきたらじょじょに、お手玉を投げるスピードを速くするなど調整してみてください。
盛り上がりますし、少し難しいと思えることも脳の活性化につながるそうですよ。
大きな栗の木の下で

『大きな栗の木の下で』は、イギリス民謡をもとにした童謡です。
アメリカでボーイスカウトの間で歌われたと言われています。
日本に伝わったのは太平洋戦争後のこと。
NHKテレビ「うたのおじさん」で、友竹正則さんが動作をつけて歌ったことから手遊び歌として親しまれています。
簡単な動作でおこなえるので、高齢者の方もすぐに覚えられますよ。
手を使い大きな栗を表現している、かわいらしい手遊び歌です。
子供のころに戻ったような気持ちで、楽しみながらおこないましょう。
おはじきを使う簡単レク

幼い頃やお子さんと、おはじきで遊んだことがある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。
おはじきを使ってできる簡単なレクリエーションをご紹介します。
おはじきをテーブルや床に並べて、指で別のおはじきにはじく以外にも、たくさん遊び方がありますよ。
例えばカーリングのように、円の中に点数を書いた用紙の上でおはじきをはじくゲームや、おはじきを上に積んでいったり。
アイディア次第で、おはじきの遊び方はたくさんありそうですね。
指先を使うことはもちろんゲームを通して、集中力を高めたりコミュニケーションの促進につながる効果も期待できますよ。






