RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ

高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。

指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。

そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。

手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(91〜100)

茶つぼ

【認知症予防】茶つぼの歌に合わせて手遊び!
茶つぼ

保育の場面でも歌われることが多い『茶つぼ』を取り入れた手遊び。

軽やかなリズムに合わせて運動しているうちに、楽しく脳トレできる楽曲です。

はじめに、左手をグーにして、右手で左手の上下をたたきます。

これを交互に繰り返すというもの。

スピードを変えたり、上下の順番をひっくり返すことでさまざまな動きにチャレンジしましょう。

動きに余裕のある方は、歌を歌いながら取り組むのもオススメです。

健康的な体づくりをサポーツするとともに場の雰囲気を盛り上げる運動に取り組んでみてください。

牛乳パックタワー

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.2【遊び】多世代で楽しめる牛乳パック積み木「簡単でございます!牛乳パックで 積んで積んで遊ぼう」
牛乳パックタワー

牛乳パックを輪切りにカットしたものを、制限時間でどこまで高く積み上げられるのかを競ってもらうゲームです。

正方形のパックを積み上げるので、どの角度で置いていくのかといった工夫や、そこでの集中力も試されますね。

制限時間があることが大きなポイントで、スピード感も意識しつつ正確に積んでいくという点で、脳の活性化にもつながりそうですね。

パックの幅がランダムだと、それを選ぶ際の集中力も加わって、より高い難易度で楽しめるかもしれませんよ。

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(101〜110)

笑える手拍子体操

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
笑える手拍子体操

お手本に合わせて全員で同じように手拍子という体操、お手本からの動きの判断が脳の活性化につながりますよ。

さまざまなリズムで手拍子を進めていけば、動きのスピードや力の込め方にも意識が向けられそうですね。

手拍子のスピードを上げてから急にストップする流れもオススメで、ここでしっかりと動きを止められるのかという部分では笑いも起こせるかもしれませんよ。

お手本への集中力、動きのスピードや力の入れ方に加えて、体をたたくことで血行の促進にもつながっていきそうですね。

けん玉

お馴染み「箱の中身は何だろうな」
けん玉

けん玉は玉と持ち手がひもでつながっている独特な形がヒントになりそうですね。

触れたことがあるのかどうか、どこまでなじみがあるおもちゃなのかというところでも正解率が変わりそうですね。

木の感触だけで正解にたどり着くのは難しいので、触って形をチェックしていくパターンがいいかもしれませんよ。

形や感触でも答えがわからないという場合には、「お正月」や「おもちゃ」、球で遊ぶなどのヒントがあれば、答えに気付ける人も出てきそうですね。

ぬいぐるみ

箱の中身は何だろな?#shorts
ぬいぐるみ

ふわふわやさらさら、もこもことさまざまな触感のぬいぐるみ。

普段は可愛らしい姿を見せてくれますが、見えない状態ですとこの触感がくせ者です。

柔らかいだけでなく、とがったところや、細いところなど、どんな形か容易に想像させてくれません。

さまざまなキャラクターのぬいぐるみがありますので、どのぬいぐるみかを当てるという楽しみ方もできそうですね。

簡単に用意でき、安全におこなえますのでおススメですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

折り畳み傘

デイサービスあすみる本日のレク
折り畳み傘

誰しも知っている物でありながら、意外に目にする機会の少ない折り畳み傘。

つるつるとした触感がありながら、金属感やプラスチックがあることで、これは何だろう?

と思い悩むことでしょう。

折りたたんだ状態で触ることが多くないため、若い頃にサラリーマンをしていた方以外はなかなか答えが思いつかないかもしれません。

わからない時は司会の方が、「皆さんは使った事はありますか?」「どんな時に使いましたか?」など、周りに問いかけるようにすると、皆さんで楽しみながらおこなえますよ。

電池

ぶんきゅうムービー!(箱の中身はなんじゃろな?)
電池

さまざまな道具の動力として使われる電池は、道具の種類に合わせて形が異なりますよね。

そんな種類が多い電池を感触だけで正確に当てられるのかという内容です。

目にする機会が多い電池をお題にするのか、使う機会が少ないものを出題するのかという部分で大きく難易度が変わってきそうですね。

電池という大枠の答えが出せるように、箱の中にさまざまな種類の電池を並べておくパターンでもいいかもしれませんね。

種類が多いことがヒントでもあり、混乱させる原因にもなります。