【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。
指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。
そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。
手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。
【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(21〜30)
輪ゴムを使って いとまきのうた

両手で輪ゴムを引っ張って、その輪ゴムを指から指へと移動させることで、指の動きをスムーズにしていこうという体操です。
輪ゴムをしっかりと伸ばすためには、力の維持も大切なので、持続しつつ動かいていくという複雑さが脳の活性化にもつながりますね。
そして輪ゴムを移動させる動きも、童謡の『いとまき』など、曲に合わせてリズミカルに進めていけば、よりスムーズな動きにつなげていけますよ。
両手の同じ指に移動させるパターンから、少しずつずらしていくパターンへ展開して、徐々に複雑にしていくパターンもオススメです。
折り紙テトリス

立体的でおもしろい!
折り紙テトリスのアイデアをご紹介します。
パソコンやゲーム機などを使って、テトリスで遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?
今回は、ゲームの世界から飛び出したかのようなテトリミノを、折り紙で作ってみましょう。
準備するものは折り紙、ハサミまたはカッターです。
15センチ角の折り紙を4分割にして作るので、細かな作業が得意な方にピッタリなアイデアですね。
テトリミノを作って遊んでみましょう。
【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(31〜40)
パタカラ交互指数え体操

とてもシンプルかつ、脳トレ効果も併せ持つ、パタカラ交互指数え体操をご紹介いたします。
おこなうことはとってもシンプル!
左指の人差し指を立て、右手は握った状態でパと発音します。
続いてタと発音したら右手は指を二本立て、左手を握ります。
カと発音したら左手は三本指を立て、右手を握ります。
このように、左右の手を交互に、数を数えながらおこなう内容となっています。
話すことと、指を数えることを脳が同時に処理することにより、多くの刺激が脳に送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
ダンボールで3~4層のパズル

お弁当箱を作りましょう!
ダンボールで3~4層のパズルのアイデアをご紹介します。
一般的なパズルは1から2層に仕上がっていることが多いですよね。
今回は、ダンボールを重ねて、3~4層のパズルを作ってみましょう。
準備するものはダンボール、画用紙、接着剤、カッター、油性のペンなどです。
お弁当の中には、どんなおかずを入れようか考えながら作る時間が楽しそうですよね。
ユーモアのあるかわいらしいアイデアを取り入れてみてくださいね。
ダンボールで手作りパズル

自分の絵がパズルになる!
ダンボールで手作りパズルのアイデアをご紹介します。
自分だけのパズルを作れたらおもしろそうですよね。
絵が得意な方や、絵が好きな方にもオススメしたい楽しいアイデアですよ!
準備するものはダンボール、画用紙、接着剤、のり、定規、ペン、カッター、洗濯バサミなどです。
描いた絵をカットするとパズルに変身!
枠もつけると、ピースをはめる際のヒントになりそうですね。
ぜひ、取り入れてみてください!
ペットボトルキャップパズル

廃材を活用しましょう!
ペットボトルキャップパズルのアイデアをご紹介します。
パズルを作る際に、材料をそろえるのが大変そうだと考える方もいるのでは。
今回は自宅にあるものでパズルを作ってみましょう。
準備するものは空き箱、ペットボトルのキャップ、油性のペン、定規などです。
空き箱にマス目を描き、マスの中とペットボトルのキャップに同じ文字を書き込んだら完成です!
シンプルで手軽に作れるので、オススメのアイデアですよ!
折り紙で作るミニ簡単パズル

好きなデザインを探してみましょう!
折り紙で作るミニ簡単パズルのアイデアをご紹介します。
近年、キャラクターモチーフの折り紙や美しい柄の入った折り紙などが販売されていますよね。
今回は、折り紙と厚紙でパズルを作ってみましょう。
準備するものは厚紙2枚、折り紙、のり、ハサミやカッターです。
厚紙に好きな折り紙を貼り付けて、ハサミやカッターでカットしてみましょう。
台紙の厚紙に枠を貼ったら完成ですよ!
ピースの大きさや数などはアレンジしてみてくださいね。