RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ

高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。

指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。

そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。

手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(21〜30)

紙コップとボールでバランスゲームNEW!

#シンプルなゲーム#レクリエーション #デイサービス#高齢者レクリエーション#elderlycare#idea#activity#game
紙コップとボールでバランスゲームNEW!

紙コップとボールを使った、高齢者向けのユニークなバランスゲーム「紙コップとボールでバランスゲーム」をご紹介いたします。

紙コップをピラミッド状に積み、一番上のコップにピンポン玉などのボールをのせてスタート。

ボールを落とさないように慎重にコップをひとつずつ動かしながら、下のコップと重ねていきます。

まるでスポーツスタッキングのような動きで、全ての紙コップをひとつに重ね終えられたらクリア!

集中力、指先の器用さ、バランス感覚を楽しく鍛えられます。

座ったままでできるので、体力に自信がない方でも安心して取り組めます。

ハラハラドキドキの展開が楽しいレクリエーションです。

あやとり

あやとりで脳を元気にする
あやとり

両手の指に引っかけたヒモを使って、さまざまな作品を作り上げるあやとり。

子供から高齢者の方まで、幅広い世代に親しまれている遊びです。

手先を細かく動かす作業が多いので、高齢者の方の脳トレにもオススメですよ。

かにやかえる、星など簡単にできるものから難しいものまで、幅広い楽しみ方ができるのもいいですね。

わからない部分を教えあったりと高齢者の方同士のコミュニケーションを取るきっかけにもなります。

じっくりと時間をかけて遊べるとともに脳トレにもつながる手遊びです。

ペットボトルキャップで指先運動NEW!

退屈な時間を解消!指先の運動にも繋がるペットボトルキャップを使った高齢者レクリエーション#shorts#脳トレ#デイサービスレク
ペットボトルキャップで指先運動NEW!

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。

台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。

漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。

文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。

ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。

足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。

ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

たった『3つ』の動きで盛り上がる歌体操②童謡『ふるさと』
ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

童謡『ふるさと』のメロディーにあわせて手を動かし、手の動きだけでなく故郷へのイメージで脳を活性化させましょう。

2回の手拍子の次に手で数字を作るという流れで、曲のリズムを意識しながら次の数字を考えるという流れですね。

数字は両手で5を作ったあとには1に戻るので、ここではしっかりと集中してよりスムーズな動きを目指してもらいます。

より集中力を高められるように、慣れてきたらスピードを上げていくパターンもオススメですよ。

冷え性改善!指が動かしやすくなる体操

冷え性改善【指が動かしやすくなる体操】手全体の血流を良くして温める
冷え性改善!指が動かしやすくなる体操

日常生活をスムーズにするためには指の動きは欠かせないもので、ものを持つ際の安全などにもつながりますよね。

そんな指の動きを体操でしっかりと意識して、血行を促進しつつ脳を活性化させていこうという内容です。

内容も複雑なものではなく、手のどの部分に触れているかをしっかりと意識しながら、片方の手でもう片方の手をこすっていきます。

交互に触れていくことで、両方の手の感覚をしっかりとチェックし、なめらかな動きにつなげていけるますね。

ヘアゴムかけ

@user8492253312849

自立課題制作記録 87.ヘアゴムかけ2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育

♬ superstar – しゃろう

「ヘアゴムかけ」は、木の板と色付きの画鋲、ヘアゴムを使って作る高齢者向けのリハビリグッズです。

木の板に赤、青、黄色などの画鋲を対になるように打ち込み、同じ色のヘアゴムを対応する鋲にかけていきます。

指先でゴムをつまみ、引っかける動作は細かい動きが求められ、手の運動機能をしっかり使います。

また、色を見分けて正しくかけることで、脳への刺激も加わり、認知機能のトレーニングにもつながります。

見た目にもカラフルで楽しく、集中力を持続しやすいのがポイントです。

材料はすべて身近なものでそろい、工作感覚で作れるので導入も簡単です。

手軽で実用的なリハビリとしてオススメです。

OK指体操

『OK指体操で認知症は防げる!』考案者・埼玉成恵会病院健康管理センター長・竹内東太郎先生 実演指導
OK指体操

指を意識して手を動かしていくことは、脳の活性化や血行の促進、スムーズな日常生活につながりますよね。

そんな指の動きを改善していくように、しっかりと力を込めて、指を動かしていくシンプルな体操です。

手をにぎってから開く運動と、手をひねる運動を順番に進めていき、しっかりと動けているかどうかもチェックしていきます。

手だけでなく足の指も同じように動かしていくのがオススメで、ここから全身の血行促進にもつなげていきましょう。