【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。
指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。
そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。
手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
 - 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
 - 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
 - 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
 - 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
 - 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
 - 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
 - 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
 
【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(101〜110)
プレゼント詰めゲーム

テーブルにならべられたプレゼントを、手元の袋に詰め込んでもらい、制限時間でどこまでの個数が詰め込めたのかを競うゲームです。
プレゼントを押し込む際には力を込め、それでいて袋が破れないように手加減を加えるという、力のコントロールを意識してもらいましょう。
詰め込むというシンプルな動作だけに意識が向いてしまわないように、プレゼントはカラフルにして、視覚でも楽しめるようにするのがオススメですよ。
プレゼントのサイズや形をランダムにしておくと、どれを袋に入れるのかという見極めの要素も加えられますよ。
宝探しゲーム

新聞紙が敷き詰められたダンボールの中に隠されているボールを、新聞紙をかきわけながら探していくゲームです。
ボールに触れた感覚を探してそれをつかみ取るということで、視覚だけでなく手先への集中力も鍛えられますよね。
ボールを見つけるためには、全体をしっかりと探っていく必要があるので、ここで腕をしっかりと動かせるところもポイントですね。
宝物のバリエーションを増やすと、手が何に触れたのかという部分により意識が向けられるかもしれませんよ。
絵合わせゲーム

ならべられた紙コップの底に描かれた絵を見て、同じ絵が描かれているものを探してそろえていくゲームです。
同じ絵を探すことで集中力を鍛えつつ、そこにすばやく紙コップを重ねる動きで、手の動きにも意識を向けてもらいましょう。
どのような絵を描いておくのかも重要で、春をテーマにした絵に限定するなどの工夫で、視覚でもゲームを楽しんでもらいましょう。
同じようで少しだけ異なる絵など、ひっかけの要素も加えれば、より手元にも集中してもらえるのでオススメですよ。
お手玉タワー

幼い頃に、お手玉で遊んだことがある高齢者の方も多いかもしれませんね。
ご自身のお子さんやお孫さんと一緒にお手玉で、遊んだことがある高齢者の方も。
そんなお手玉を、重ねてタワーを作るゲームをご紹介します。
ルールは、お手玉を底を上にした紙コップの上にどれだけ積めるかを競います。
お手玉を持って積むことで、手先のバランス感覚や集中力の向上や維持に期待ができますね。
お一人で集中しておこなってもいいですし、チーム対抗戦にしても盛り上がりそうです。
よろしかったら、ご参加にしてみてくださいね。
笑いが起こる脳トレ体操

栃木県の桜の名所である日光街道。
高齢者の方の中にも、桜を見に日光街道を訪れた方がいらっしゃるかもしれませんね。
日光街道のゴールでもある日光東照宮ですが、日光東照宮といえば三猿も有名です。
見ざる聞かざる言わざるの三猿に合わせて手を使ってポーズをとっていきましょう。
見ざる、聞かざる、言わざるの掛け声に合わせて、手で目や耳や口を押えていきますよ。
「見ざる」の掛け声をして、耳をおさえるといったひっかけをすると、盛り上がります。
また見ざると言ったら、拍手を1回入れるなどすると、難易度が上がりますよ。
高齢者の方が、慣れてきたら、じょじょに難易度をあげて挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(111〜120)
じゃんけん体操

グー、チョキ、パーのじゃんけんで使う手の動きを取り入れた体操です。
誰もがやったことのある手の動きを生かした、リズム感のある運動にチャレンジ。
はじめに、両手を同じ手の動きで左右に動かします。
慣れてきたら、グー、チョキ、パーをランダムに繰り返しましょう。
応用編としては、右手と左手の動きを変えて取り組むものがあります。
演歌や歌謡曲、ポップスなどのBGMに合わせて手を動かすのも楽しそうですね。
座ったままで簡単にできる脳トレを実践してみてはいかがでしょうか。
でんでん虫

幅広い世代から親しまれている日本の童謡『でんでん虫』を取り入れた指の体操。
楽曲に登場するかたつむりの触角と殻の部分を両手で表現しながら、軽快なリズムに合わせて歌いましょう。
慣れてきたら、かたつむりが動く様子を加えましょう。
介護施設などでおこなう場合は、みんなで円になって同じ動きにチャレンジすることで、一体感が生まれますよ。
いつもとは違う手の動かし方にトライすることで、前頭葉を刺激する体操です。
上下やクロスでかたつむりを作るなどのアレンジを加えて実践してみてくださいね。






