【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?
楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。
「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。
近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。
針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。
世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?
今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。
もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(101〜120)
花柄ブレスレット

かぎ針を使って編んでいく花柄のブレスレット、糸の中にグラデーションがあるものを使用すれば鮮やかに仕上がるところも注目ですね。
細かい工程を繰り返していく編み物なので、指先への集中力や細かい手の動きなどのトレーニングの効果も期待されます。
使用する糸のチョイスも重要で、色による印象の違いなどを試してみるのもおもしろそうですねしっかりと糸をかさねて編んでいけば普段のおしゃれにも使える丈夫なブレスレットが完成しますよ。
縫わないランチョンマット

いつもの食事もランチョンマットを敷くだけでパッと華やかになりますよね。
そんなランチョンマットを縫わずに作ってみようというもの。
縫わずにどうやって?と思いますが最近では布用の接着剤や両面テープが100円ショップなどでも売っていて気軽に手に入ります。
ランチョンマットにしたい布を裏表で2枚用意して端を内側に折り、布の端に接着剤、もしくは両面テープを貼って裏の布を張り合わせるだけで出来上がりです!
簡単なのでたくさん作りたくなりますよね。
草木染め

草木染め、染め物の中でも気軽にできるということで人気ですよね。
ハンカチや手ぬぐい、Tシャツなどを草木染めをして楽しんでみましょう。
草木染めのやり方はいろいろとありますが好きな材料で、できるだけ簡単な方法でやってみるといいでしょう。
草木染めの原料は身近なもの、玉ねぎの皮、コーヒー、黒豆、よもぎなど手に入りやすいものでやってみましょう。
輪ゴムでいろんなところを縛って染めればタイダイ柄も楽しめます。
自分で染めたものを身につけるのは愛着がわきますよね!
靴下でお手玉

指の運動をかねてお手玉をする高齢者の方は多いのではないでしょうか。
そんなお手玉を靴下で作ってみましょう!
靴下はくるぶしソックスタイプの方がオススメです!
まず靴下を裏返し、その中にお手玉の中身を入れていきます。
中身になるものは小豆や大豆、コーヒー豆などなんでもOKです。
入れられたら中身をつま先の方に集めて、輪ゴムでとめます。
そして靴下の余った部分をひっくり返し、中身が入っている側の方に被せれば丸いお手玉の形になります。
作るとき、そして遊ぶとき全てで指の運動ができますよ!
ちりめん細工

ちりめん細工でかわいい小物を作ってみて部屋に飾ってみましょう。
季節のフルーツや行事のお飾りなど、季節ごとにちりめん細工を作って飾ってみるのもいいですよね。
ちりめんの布は最近では100円ショップでも売っていますし、クラフトショップではいろんな色や柄のハギレがたくさん売っています。
縫い針などを使うのがちょっとむずかしい、という場合は接着剤で縫う部分を止めてみたり、つまみ細工のように細かなものを作っていきましょう。