RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操

高齢者施設でおこなわれているゲームや脳トレといった「頭の体操」は、認知症予防や進行を緩やかにするといわれています。

そこで今回は「高齢者向け頭の体操」のご紹介です!

頭の体操は、問題が解けたときの達成感を味わえ、脳の機能を活性化させるほか、周りの高齢者の方とコミュニケーションをとるきっかけになるなど、重要な役割を担っています。

また、同じような毎日を送りがちな高齢者の方のストレス発散にもオススメです。

高齢者の方の状況に応じて、難易度を変えるなど工夫して、取り組みやすくするとさらに満足感も高まりますよ。

レクリエーションや日課として取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操(41〜50)

私は誰でしょう?動物編

【スリーヒントクイズ】私はだれでしょうか?《テーマ:動物園》簡単クイズ5問!!
私は誰でしょう?動物編

ある動物を3つのヒントを頼りに連想するゲーム、「私は誰でしょう?」をご紹介します。

ヒントも提示するごとに謎に近づくため、最後のヒントまで知れば答えを思いつくはずですよ。

問題を見ても良いですが、あえて見せず、読み上げることで大人数に向けておこなえます。

また、問題文を覚えることと、覚えながら考えるという作業が生まれ、脳への刺激が促進されます。

楽しみながら認知機能の低下予防にも効果が期待できるため、オススメな活動ですよ。

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操(51〜60)

私は誰でしょう?歴史上の人物編

【私は誰しょうクイズ】歴史人物編!高齢者向けの面白い脳トレ問題を紹介【簡単10問】
私は誰でしょう?歴史上の人物編

ある有名な歴史上の人物を3つのヒントを頼りに連想するゲーム、「私は誰でしょう?」をご紹介します。

ヒントも1つめよりは2つめ、2つめよりは3つめ、と徐々に特定できる要素を増やすことで、歴史が得意な方もそうでない方も楽しめますよ。

また、スクリーンを使って投影することで、大人数に向けておこなうこともできます。

わかった方は答えを言わずに挙手してくださいというルールではネタバレを防いで楽しめますし、お話をしながら皆さんで考えてみてくださいというルールでは、皆で考える楽しみもあります。

絵から漢字を連想するゲーム

[連想漢字] 絵から何という漢字を表しているのか考える脳トレ#3 認知症予防で人気な連想ゲーム
絵から漢字を連想するゲーム

絵を見て想像してみましょう!

絵から漢字を連想するゲームのアイデアをご紹介します。

認知症の予防としても人気のゲームなのだそうです。

たとえば、木が3つ並んだイラストを準備して、どんな漢字を表しているのか考えてみましょう。

答えは「森」ですよね。

このように、イラストを見て当てはまる漢字を答えるというシンプルで楽しいゲームですよ。

頭を使うので、答えがわかった時にはスッキリとした気持ちになりそうですよね!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

連想クイズ~食べ物編~

【介護レク】連想クイズ〜食べ物編〜【全10問】
連想クイズ~食べ物編~

3つのヒントを頼りに、問題となっている食べ物を当てるゲーム、「連想クイズ」をご紹介します。

ヒントにより、何の食べ物なのかが徐々に明らかになりますが、勘がいい良い方は最後のヒントを見る前に答えにたどり着ける方もいるかもしれませんね。

問題をホワイトボードに書いたり、読み上げて伝えるなどすると、どんな方でも参加していただけますし、少人数から大人数まで対応できますよ。

隣の人と「なんだろうね」と会話をしながらおこなう楽しさもあるため、オススメです。

重ね漢字一文字連想クイズ

重ね漢字一文字連想クイズ!栄冠は誰に輝く…?【まさかの】
重ね漢字一文字連想クイズ

複数の漢字を1カ所に重ねて書き、その漢字から何が連想できるか、という2重の課題が特徴である「重ね漢字一文字連想クイズ」をご紹介します。

まずは1カ所に集まっている漢字を読み解くことが必要ですが、一筋縄ではいきません。

焦らず、ひとつずつ取り組んでいきましょう。

重なり合った漢字がわかったら、その漢字から連想するものや人名、地名などの答えを導きましょう。

かなり難易度が高いため、はじめは2つの漢字を重ねた問題から取り組んでみると良いですよ。

正解した時の達成感をぜひ味わってくださいね。

6月にまつわるクイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】6月にまつわるクイズ!!!お花や行事、旬な食べ物など、ゆったりペースで脳トレしましょう!!!
6月にまつわるクイズ

ゲーム感覚で取り組む脳トレにチャレンジしてみましょう!

6月にまつわるクイズのアイデアをご紹介します。

脳トレというと、難しいイメージを持つ方もいると思いますが、ゲーム感覚で気軽に挑戦できるアイデアですよ!

今回は6月にまつわるクイズで、脳を活性化させていきましょう。

クイズの中には、写真クイズや雑学、難読漢字などが出題されています。

自分のペースでじっくりと取り組むのも良し、周りの方と協力しながら取り組むのも良し。

楽しみ方もバリエーションがありそうですね。

見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

笑いが起こる脳トレ体操 高齢者が喜ぶレクリエーション 健康体操
見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

体を動かしながら脳の運動にもなる、見ざる・言わざる・聞かざるの脳トレ体操を紹介しましょう。

見ざるは目を両手で隠します。

聞かざるは両手で耳を隠します。

言わざるは両手で口を隠しましょう。

職員の方の掛け声を聞いたらどんなポーズかを判断し、手を動かしてポーズをとりましょう。

瞬発力や考える力もきたえられてコミュニケーションも広がっていくかもしれませんね!

間違っても和やかな雰囲気になるようにリラックスして運動を楽しんでくださいね!