RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション

この記事では、高齢者のみなさんにオススメの楽しめるレクリエーションを紹介します。

心身を使って自由に楽しみたい。

そう思っていても、無理だと考えて諦めてしまうことも多いと思います。

外でおこなうイメージがあるレクリエーションでも、アレンジ一つで室内でおこなえるんです。

また、脳を使うレクリエーションや、みんなで一緒に楽しめるレクリエーションなどを集めてみました。

楽しみながら、機能回復につながるので参考にしてみてくださいね。

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション(111〜120)

ボールと棒で叩きレクリエーション

【高齢者体操】今年イチ笑ったwボール叩きレクリエーション【介護予防】
ボールと棒で叩きレクリエーション

ボールと棒、バケツを使った大人数で楽しめるレクリエーションです。

まずは2チームに分かれて、バケツと棒をそれぞれ横の人につなげていき、どちらが早くボールを叩けるかを競うゲーム。

瞬発力が鍛えられるのがこのゲームの魅力です。

途中持っている物を持ち上げるので、筋力も鍛えられますね。

また、前の人にわたしてランダムにつなげていくのも面白そうです。

高齢者の方によって、つなげるスピードを変えてみるのもいいかもしれません。

チームで競うことで、みんなで助け合ってできるため協調性も高められます。

ボールを巻いてコロコロゲーム

ボールコロコロまきまき競争#レクレーション#デイサービス#ボール#かんたん#バーム#高齢者#笑い#楽しい
ボールを巻いてコロコロゲーム

ボールを巻いてコロコロゲームは、机の上でおこなう手軽に楽しめるレクリエーション。

机の上に枠を置き、その中にボールを入れて引っ張るゲームです。

2人対戦でおこない、座ってできるため身体への負担も少ないでしょう。

ボールを引っ張る際にひもをくるくる巻いていくのですが、手先がきたえられそう。

また、枠からボール外れると失格なのでハラハラしますよね。

上手く枠から出ずにボールを引っ張れるかがポイントです。

どのようにすれば上手くボールを引っ張れるかなどを考えることが、心身機能の向上にもつながります。

メロディー変更レク

【歌レクリエーション】どんぐりころころをあゝ人生に涙ありの曲に合わせて歌ってみた
メロディー変更レク

童謡やドラマの主題歌など、高齢者の方がご存じの歌で替え歌をしてみましょう。

違う歌の歌詞で歌うと盛り上がりますよ。

ここでポイントは「高齢者の方になじみのある歌を選曲すること」です。

あまり知られていない歌を選曲してしまうと、歌う意欲が低下してしまうので注意してくださいね。

替え歌なら、多少歌詞を間違えたり音程を外したりしても笑いに変わりますよ。

気持ちを安定させストレス発散にもつながるので、楽しみながら歌っていただきたいですね。

違う歌の歌詞を意識して歌うことで、脳を刺激し活性化に役立ちます。

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

リハビリで転倒予防!

自宅で『足の運動+脳トレ』ができる新アイテム作ったよ!
リハビリで転倒予防!

大きなダンボールに数字が書かれているだけのシンプルなグッズ、この数字を参考にして足を動かしていく内容ですね。

ダンボールに書かれた1から8までの数字をカウントしながら、その数字の位置へと足を動かします。

このステップによって足の開き方や前後の踏み出しなどへと意識を向けて、日常生活でのスムーズな歩行や転倒の予防などにつなげていきましょう。

まずは座った状態でステップの位置に慣れて、大丈夫だと判断した際には立っておこなうのがオススメですよ。

レクにオススメ!ほおるんビンゴ

みんなで始めよう!ニュースポーツ ~ほおるん・ビンゴ編~ 【新見市公式】
レクにオススメ!ほおるんビンゴ

体を動かす、スポーツの要素があるビンゴ、ほおるんビンゴをご紹介します。

一列が5マスになるように床に線を引きます。

しっかりとしたロープや、マスキングテープなどで引けるのでどこでも楽しめるゲームですね。

ボールを投げ入れて3つ以上そろえば得点になり、4つ、5つとそろえば高得点に。

ゲーム数を決めて楽しみ、合計点数で競います。

立って行うゲームですが投げる位置を変えて、椅子に座ってやってみてもいいですね。

オリジナルのルールも加えやすいビンゴゲームです。

レクリエーションにも!新聞紙タワーで体幹と指先のトレーニング

高齢者向けレクリエーション・超簡単・体幹筋トレ・バランスアップ!新聞紙タワー
レクリエーションにも!新聞紙タワーで体幹と指先のトレーニング

遊びながら体幹トレーニングができる新聞紙タワーです!

ルールは、新聞紙を折りたたんで作った三角形の筒を積み上げるだけととってもシンプル。

椅子に座ったまま床に置くところから始めることで体幹筋が鍛えられ、上に積み上げるために背筋を伸ばすことで背筋の強化や姿勢の改善にも役立ちます。

ゴールは手が届くところまで、あるいは立ち上がれる場合は立った状態で新聞紙を積み上げられるところまでなど、体の状態に合わせて設定してみてくださいね。

タイムをはかってみんなで競争するのも楽しいですよ!

会のおわりに歌う歌

大笑レク 幸せなら手をたたこう【高齢者介護予防脳トレちょいレク体操】
会のおわりに歌う歌

イベントやレクリエーションの終わりにする体操をご紹介します。

毎回、同じ歌の体操をすることで「会が終わった」ことを認識していただけますよ。

高齢者の方になじみのある歌の体操なら、参加していただきやすいのではないでしょうか。

歌を歌いながら体操することで、脳トレに効果があるそうです。

同時の動きをすることで、効率的に脳を活性化できるのではと期待されているそうですよ。

体操にアレンジを加えて、笑いのある楽しい動きを考えてみるのもいいかもしれませんね。

ぜひ、高齢者の方になじみのある歌を選曲してみてくださいね。