RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション

この記事では、高齢者のみなさんにオススメの楽しめるレクリエーションを紹介します。

心身を使って自由に楽しみたい。

そう思っていても、無理だと考えて諦めてしまうことも多いと思います。

外でおこなうイメージがあるレクリエーションでも、アレンジ一つで室内でおこなえるんです。

また、脳を使うレクリエーションや、みんなで一緒に楽しめるレクリエーションなどを集めてみました。

楽しみながら、機能回復につながるので参考にしてみてくださいね。

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション(161〜170)

歌って踊って!ボール体操

[期間限定配信2025年12月31日まで]高齢者向けのやさしい体操【歌体操 5選】椅子に座って出来る昭和の名曲リズム体操
歌って踊って!ボール体操

音楽にあわせてボールを動かしていく、楽しく体が鍛えられる体操です。

『翼をください』の晴れやかな雰囲気を感じることで、大きく体を動かすことへの意識も高まりますね。

テンポがゆったりとした曲なので、時間をかけてボールにしっかりと力が加えられることも重要なポイントですね。

焦らずに動きをたしかめるように進行していくことが、体の滑らかな動作にもつながっていきます。

曲をイメージした振り付けを加えれば、曲の世界観を感じて、体操がさらに楽しくなりそうですね。

漢字は何?ゲーム

バラバラになった漢字から元の漢字を当てていくゲームは、テレビのクイズ番組などでも定番ですよね。

このゲームは脳のトレーニングに効果があるといわれていて、認知症予防などにもぴったりではないでしょうか。

動画を使って出題するのもいいですが、それが難しいときには紙に部首などを書いていくのも、お手軽にできますよ。

【ご高齢者向け】高齢者にオススメ。楽しめるレクリエーション(171〜180)

紙コップピラミッド

たか~く積上げよう☆紙コップピラミッド
紙コップピラミッド

「紙コップピラミッド」は文字通り、紙コップを使ってピラミッドを作っていくレクリエーションです。

紙コップと紙コップの間に紙コップを乗せ、ピラミッドのように積み上げていきましょう。

より多くの紙コップを積み上げられた人が勝利です。

バランスを取る必要があるので、自然に手先に集中でき、脳の活性化などにも効果がありそうですね。

言葉遊び

言葉遊びで口腔リハビリ! 口腔ケアチャンネル 841(口腔ケアチャンネル2 #514)
言葉遊び

年を重ねるにつれ、舌の筋肉が衰えてしまい言葉がうまく出ない高齢者の方は多いと思います。

この動画では歯科医師の方がオススメする、口の中のトレーニングやリハビリ方法について教えてくれています。

やり方はボイストレーニングのように言葉をはっきりと話すだけ。

口の中はもちろん、周りの筋肉もトレーニングできるので表情も明るくなりますし、いいことづくしですね。

輪投げ

高齢者向けレクリエーション・超定番・絶対にウケる!新聞紙輪投げ
輪投げ

みんなで楽しめる輪投げレクリエーション。

新聞紙で作った輪を牛乳パックに投げ入れるんです。

車いすの方も参加できるのが嬉しいですよね。

工作から始まるので、高齢者の方も一緒に準備を楽しめます。

手先を使うので、リハビリにもなりそう。

牛乳パックを狙って投げるので、集中力も高まります。

みんなで「がんばれ!」って声をかけあえば、笑顔があふれる時間に。

輪が入ったときの喜びはひとしお。

体を動かしながら交流できるのが魅力です。

高齢者の方の心と体を元気にする、そんな素敵なレクリエーションですね。

野球カードゲーム

【公式】9分でわかる!プロ野球カードゲーム ドリームオーダー あそびかた動画
野球カードゲーム

実際の野球のように、攻撃と守備を交互に繰り返して点数の獲得を目指していくカードゲームです。

守備は球種の書かれたボールのカード、攻撃は球種の書かれたバットのカードを手元に用意して、相手のカードを予測しながら合図でカードを発表していきます。

カードに書かれた球種が一致すると攻撃側に点数が入るので、相手のカードを予想する駆け引きが重要なポイントです。

カードの予測で脳をしっかりと動かしつつ、野球の話題にも展開していけそうなゲームですね。

頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

【浦安スクール火曜クラス】頭を使いながら走るビンゴゲーム(低学年クラス)
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。

マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。

ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。

自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。