【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!
体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。
リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!
まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。
体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
- 【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(11〜20)
365歩のマーチ体操

水前寺清子さんが歌ってヒットした『365歩のマーチ』に合わせて、体を動かせる体操をご紹介します。
おじいちゃん、おばあちゃんなら誰でも知っている歌ですので、余裕のある人は歌いながら楽しく体を動かせますよね!
体操にぴったりの軽快なマーチにのせて、腕を振ったり、足踏みをしたり、体をひねったり、無理のない動きを組み合わせています。
歌詞に合わせた振り付けもユニークなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。
高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?
なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。
恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。
高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。
また、歌をうたいながら体操もできそうですね。
鯉のぼりでリズム体操

みなさんは、童謡『こいのぼり』に出てくる、いからの波をご存じでしょうか?
いからの波には、瓦屋根の頂上部分にある棟瓦の波のことだという説があります。
『こいのぼり』をきいていると、雲の波といからの波が重なり合って、このぼりが泳ぐ姿が想像できます。
最近はあまり、いからの波が出てくる『こいのぼり』を歌ったりきく機会が少なくなったようです。
高齢者の方の中には、『こいのぼり』が懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
こいのぼりをテーマにした体操なら、体操をしながら季節も感じていただけるかもしれませんよ。
伸びのある歌やメロディに合わせて、体を動かしてみてくださいね。
茶つぼ

茶つぼの歌に合わせて楽しく手遊びをしながら、脳をフル回転させてみましょう!
まず左手を茶つぼに見立てて握ります。
「茶々つぼ茶つぼ」のリズムに乗って、右手をふた、底の順に左手で作った茶つぼに重ねます。
そのまま今度は右手が茶つぼで左手がふたと底、これを曲終わりまで繰り返しましょう。
終わったタイミングで左手の茶つぼに右手のふたが乗っていれば合格です!
スピードアップしたりふたと底の順番を入れ替えたりしながら、懐かしい歌で脳トレを楽しみましょう。
指折りゲーム

楽しく頭の体操ができる「指折りゲーム」。
ゲーム感覚で体を動かしながら、脳もリフレッシュできますよ!
まずは両手を前に出して、1本ずつ曲げる動作からおこないます。
親指から順番に曲げていき、小指までいったら、今度は小指から広げてもとに戻していきます。
次は少し難易度が上がり、1本ずつずらして指を曲げ伸ばす運動です。
最初は指がこんがらがって間違ってしまうかもしれませんが、あまり気にしないでくださいね。
足踏みをしながらや、歩きながらおこなうなど、アレンジしてもよいかもしれません!
グーパー体操

腕の運動と脳トレに効果的な「グーパー体操」は、自宅でも簡単にできるため、コロナの影響で外出が減ってしまった高齢者にオススメの体操です。
まず、イスに座ってパーの手を前に突き出し、片方の手は胸の前でグーの手を作ります。
次に「せーの!」の合図で手を入れ替えましょう。
この時「よいしょ!」とかけ声をかけながら入れ替えると、うまくできると思いますよ!
最初の手の位置を入れ替えて、アレンジしてもOK!
歌に合わせて歌いながらおこなうと、さらに脳のトレーニングになりますよ。
【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(21〜30)
東京音頭 高齢者体操

夏におこなわれるお祭りで、浴衣を着て踊ったことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
いろいろな音頭が、日本各地にはありますよね。
地域ごとに特徴がある、音頭がありますが『東京音頭』もその1つです。
「ハイハイ」や「ヨイショ」といった威勢のいい合いの手が特徴です。
さらに、振り付けと三味線の音色が雰囲気を盛り上げます。
もちろん、椅子に座っておどるのもいいですね。
ヤクルトスワローズの応援でも使用されている曲なので、野球が好きな高齢者の方にも興味を持っていただけそうです。






