RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操

この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!

体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!

まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。

体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(21〜30)

手拍子リズムゲーム

【スポトレ】頭の体操 レクリエーション④~手拍子リズムゲーム~
手拍子リズムゲーム

脳トレにオススメな「手拍子リズムゲーム」。

リズムに合わせて手拍子をする簡単なゲームなので、施設でのレクリエーションにも取り入れられますよ!

まず、カウントに合わせて2と3のところで手拍子をしましょう。

次に、足踏みをしながら手拍子をおこなうと少し難易度が上がります。

さらに、カウントを増やし2、3、5、7で手拍子をしてもらったり、1、4、6、8で手拍子をするなど、手拍子をするカ所を変えるなど難易度をアップして楽しんでください。

座りながらおこなっても楽しいですよ。

水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

【認知症予防・手遊び】水戸黄門の歌に合わせてグーチョキパーで脳トレ!!
水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

水戸黄門のドラマを、高齢者の方も一度はみたことがあるのではないでしょうか?

水戸黄門が日本各地をまわる内容ですが、ドラマで使用されている主題歌も有名ですよね。

主題歌の『ああ人生に涙あり』にのせて、グーチョキパ―の動きを指の遊びをしていきましょう。

手拍子をして片方の手をグーにして自分に引き寄せ、もう片方の手でパーを作り前に出しますよ。

もう一つのパターンは、手拍子をして片方の手でグーを作り前に出し、チョキで引き寄せます。

高齢者の方も自分が知っている歌なら、取り組みやすいかもしれませんよ。

レゲエ風にアレンジ!パタカラ体操

【パタカラ体操 歌 パタカラ体操アレンジ 口腔体操】パタカラレゲエ♪ PA-TA-KA-RA REGGAE
レゲエ風にアレンジ!パタカラ体操

すばやくはっきりと発音することが定番の体操に、レゲエのリズムを取り入れたアレンジです。

音楽的なリズムの楽しさを取り入れつつ、それぞれの文字の発音の方法にしっかりと意識が向けられる内容ですね。

同じ文字を繰り返して発音する工程を順番にこなしていく流れで、それぞれの文字が口のどのような動きに役立つかがしっかりと伝わってきます。

リズムをつかむために体をしっかりと揺らしてもらうと、口だけでなく全身をほぐす運動にもつなげられますね。

ドンパン体操

小林洋子のドンパン体操
ドンパン体操

ドンパンの言葉が繰り返される曲をご存じでしようか?

メロディーを聴くと必ず「ああ、その曲のことかあ」となる1曲です。

結構有名な曲なのですが、作者や原曲は不明で、一節には『ドンパン節』がもとになっているのではないか?

ともいわれています。

そんなドンパンのメロディーを使った曲で「ドンパン体操」を楽しむのもいい余興になりそうです。

手を叩いたり、ふとももを叩いたり、スタンプできる箇所は積極的に使ってくださいね。

オリジナルの振り付けも考えやすいオススメの1曲です。

体操ダンス 柔

美空ひばり““柔””で体操ダンス【デイ体操】【夏祭りで使える】
体操ダンス 柔

6月24日は元祖昭和の歌姫、美空ひばりさんの命日です。

美空さんが亡くなって日本中が涙に明け暮れたのがまるで昨日のようです。

高齢者の方なら青春期、現役時代、壮年期、それぞれに美空さんの思い出の曲があるのではないでしょうか。

そこで、名曲『柔』をBGMに体操やダンスを披露するというのはどうでしょう!

もちろん振り付けはオリジナルでもOK。

『柔』の歌詞に出て来るような柔道をモチーフとした振りを要所に挟んでくださいね。

ゆったりとした曲ですので体操やダンスが苦手な方も対応できると思います。

リズムに合わせたボール体操

【高齢者体操】ボールを使ってできるリズムに合わせた体操【介護予防】
リズムに合わせたボール体操

リズムよく体を動かして腕の可動域を広げ、心拍数を緩やかに上げる「リズムに合わせたボール体操」をご紹介します。

まずは両手でボールを持ち、前に突き出すシンプルな動きから始めましょう。

テンポよく左右に動かしたり、肘の曲げ伸ばしを加えることで次第に体がほぐれていきます。

最後は動きのバリエーションを増やし、リズムに乗って大きく体を動かすことで脳の活性化にもつながります。

100円ショップのボールで手軽に始められ、楽しく気分転換できる体操です。

うちわを持って踊る花笠音頭

片手で踊れる🌟「花笠音頭」リメイク版 片手でキレイに踊れます うちわの用意を
うちわを持って踊る花笠音頭

山形の夏におこなわれる山形花笠まつり。

東北四大まつりにもなっている花笠まつりには、県内外から約100万人の観光客が訪れるそうです。

花笠をかぶり『花笠音頭』の歌に合わせて、おどりをひろうしていきますよ。

山形県の夏のお祭りを、高齢者施設でも挑戦してみましょう。

花笠をうちわにかえておどりますよ。

うちわにしたことで、片手でも両手でも、美しく優雅に見える動きを表現できますよ。

椅子に座ってもできるおどりですが、しなやかな動きに高齢者の方の笑顔も引き出してくれそうですね。