RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操

この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!

体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!

まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。

体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(21〜40)

OK指体操

『OK指体操で認知症は防げる!』考案者・埼玉成恵会病院健康管理センター長・竹内東太郎先生 実演指導
OK指体操

指を意識して手を動かしていくことは、脳の活性化や血行の促進、スムーズな日常生活につながりますよね。

そんな指の動きを改善していくように、しっかりと力を込めて、指を動かしていくシンプルな体操です。

手をにぎってから開く運動と、手をひねる運動を順番に進めていき、しっかりと動けているかどうかもチェックしていきます。

手だけでなく足の指も同じように動かしていくのがオススメで、ここから全身の血行促進にもつなげていきましょう。

パタカラ動物園

歌って口腔体操「パタカラ動物園🎵」レベル🆙 #shorts #口腔ケア #口腔体操 #嚥下機能訓練 #パタカラ #歌体操 #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操
パタカラ動物園

「パ」「タ」「カ」「ラ」の文字が含まれた動物の名前を節に乗せて歌うパタカラ体操のアイディア、パタカラ動物園をご紹介します。

パンダ、タヌキ、カラス、ライオンなどの動物の名前を歌いながら、それぞれのなき声や特徴を表現しておこなうことで、クスリを笑え、楽しくおこなえますよ。

椅子に座ったまま、その場でおこなえるため、場所を選ばないのも特徴です。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

ぜひ試してみてくださいね。

パタカラ口腔体操 青い山脈

介護予防「パタカラお口の体操」を「青い山脈」で!
パタカラ口腔体操 青い山脈

ご年配の方にはおなじみの「青い山脈」の歌を使っておこなうパタカラ体操をご紹介します。

パタカラ体操とは、誤嚥を防ぐための代表的な訓練方法の1つで、口や舌を鍛えることで食べる、飲み込む、といった口腔機能の維持向上を目的としています。

やりかたも簡単で、音楽に合わせて「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音をするだけです。

ご飯前、音楽に合わせておこなうだけで、美味しく食事をいただけ、健康的に暮らすことに役立ちますよ。

高齢者施設の口腔体操としてもオススメです。

パタカラ口腔体操 天国と地獄

口腔体操 パタカラで歌おう! #介護予防
パタカラ口腔体操 天国と地獄

運動会などでお馴染みの音楽、「天国と地獄」に乗せておこなうパタカラ体操のアイディアをご紹介します。

歌詞がない音楽ですが、音楽に合わせて「パタカラ」のパピプペポ、タチツテト、カキクケコ、ラリルレロと発音していきましょう。

慣れてきたら、ピッチを上げておこなってみると楽しくできそうですね。

多くの方が聞いたことのある音楽ですので、はじめてでもスムーズにできると思いますよ。

食事前におこなうことで効果がより期待できるので、高齢者施設では時間帯も意識しておこなってみてくださいね。

パタカラ体操 お嫁サンバ

お口の準備体操⑥ お嫁サンバをパタカラで歌いましょう(デュアルタスク付き)
パタカラ体操 お嫁サンバ

郷ひろみさんの名曲「お嫁サンバ」に乗せて、音楽に合わせて楽しくおこなうパタカラ体操をご紹介します。

口の筋肉を鍛えると食べ物を飲み込む力がついて、誤嚥の予防になりますよ。

はじめは音楽やリズムを確認するために普通に歌ってみましょう。

2番からは歌詞を「パタカラ」の文字に変えておこないますよ。

余裕がある方は手をグーチョキパーと動かすと、複数の動きを同時にすることで、脳トレの効果も期待できます。

1日1回以上を目標におこなってみてくださいね。

食事前がオススメです。