RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操

この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!

体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!

まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。

体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(41〜50)

歌体操集 昭和の名曲

座ってできるリズム体操・歌体操集!!昭和の名曲に合わせて体操しましょう!
歌体操集 昭和の名曲

さまざまな昭和の名曲に合わせて、椅子に座った状態でゆっくりかつしっかりと体を動かしていく体操です。

『三百六十五歩のマーチ』では大きな手の動きや足踏みの動き、『北国の春』では指を動かす体操など、曲ごとに動きも切り替えていきましょう。

曲が変われば動きの大きさも変わってくるので、体のどこに集中すればいいのかという意識も重要ですね。

曲にのる楽しさも感じつつ、それぞれの体の部位を集中して動かしていくのが何よりも大切です。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(51〜60)

ドンパン節

【椅子に座って出来るドンパン節】【デイサービスで出来る簡単音楽リズム体操】ドンパン節(ダンスミュージックバージョン)
ドンパン節

秋田の民謡『ドンパン節』に合わせて、体を大きく動かしてみましょう。

両手に音のなる楽器を持ってリズムを刻んだり、太鼓をたたいたり、手を上下させて踊りの振り付けっぽくしてみたり、さまざまな楽しみ方ができます。

座ったまま片足ずつ「前、横、そろえる」と動かすのもいい運動になりますよ。

日本には古くから各地に伝わる民謡がたくさんあります。

出身地の民謡をレクリエーションに取り入れれば、昔を懐かしみながらより意欲的に参加してくださるかもしれませんね。

6月にオススメ8選 介護予防体操

『6月にオススメ8選』楽しく介護予防できるみんなの体操!
6月にオススメ8選 介護予防体操

脳トレと体操を組み合わせて、楽しく体を動かしましょう!

6月にオススメ8選。

介護予防体操のアイデアをご紹介します。

6月といえば、梅雨の時期ですよね。

雨の多い梅雨は外出が減りがちですが、室内でも楽しめる脳トレ×体操で心も体も元気に過ごしましょう!

雨の日こそ、笑顔で体を動かすチャンスですよ。

動画の中では、8種類の体操が紹介されています。

中には家事や日常の動作を活用したものもありますので、この機会に挑戦してみましょうね。

聖者の行進でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう!〜聖者の行進〜
聖者の行進でスローエアロビック

音楽に合わせて体を動かすエアロビックやエアロビクスは、体を動かしにくい人には難しく感じてしまいますよね。

そんなエアロビックをテンポを落としてゆっくりとした動きに変えて、どんな人でもやりやすくした体操です。

原曲よりもおだやかなリズムをつかんで、全身を弾ませるように体を動かしていきましょう。

曲に追いつくというよりも、全身を使うことが重要なので、参加者に合わせたリズムで進めていくのが大切かもしれませんね。

茶摘み

3分で覚えられるほど超簡単!高齢者向け脳トレ歌体操・茶摘み
茶摘み

歌レク「茶摘み」をご紹介します。

3分で覚えられるほど超簡単なので、施設のレクリエーションに最適ですよ!

誰もが知っている童謡である『茶摘み』に合わせて簡単な運動をおこないます。

歌いながら足踏み2回、手拍子1回を繰り返してください。

最後の小節だけは手拍子が3回になるので、ここだけ気を付けて運動してみてくださいね!

一定の動きをおこなうリズム体操は、血液循環を促進させて免疫力のアップにつながるので、ぜひ参考にしてみてください。

歌うパタカラ体操

【パタカラアレンジ③】歌に合わせて口腔体操してみよう
歌うパタカラ体操

シンプルに「パタカラ」を繰り返していくだけでは、やっていくうちに飽きがきて口への意識も薄れてしまいますよね。

そんな時にオススメなのが、歌に合わせて「パタカラ」を発音していくアレンジです。

歌に合わせてそれぞれの文字を発音していけば、言葉のリズムにも意識が向き、口の運動だけでなくスムーズな会話にも役立ちますよ。

どのような歌に当てはめるのかは自由ですが、リズムのつかみやすさや言葉の数などから童謡を取り入れるのがわかりやすいかと思います。

椅子を使ったバランストレーニング

椅子を使ったバランストレーニング【高齢者体操TV】
椅子を使ったバランストレーニング

高齢者の方は、バランス機能を維持できるかが転倒予防にもなるので重要なことです。

今回紹介する椅子を使ったバランストレーニングは、転倒予防や歩行の安定に大切です。

「立って運動するのは不安」という高齢者の方も多いですよね。

そんなときにおすすめなのが椅子を使ったバランストレーニング!

安全に運動ができるのはもちろん、体幹や下半身の筋力を無理なく鍛えられるというメリットもあります。

実は足の裏をつけて歩くことよりも、体幹の柔らかさを鍛える方がバランス機能が保てるんですよ。

ぜひ体感してみてくださいね。