RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操

この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!

体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!

まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。

体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(91〜100)

きよしのズンドコ節でタオル体操

きよしのズンドコ節♪でタオル体操(座りバージョン)
きよしのズンドコ節でタオル体操

氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』は、高齢者の方になじみ深い曲なので、体操へのやる気もUPしそうですね!

曲にのって、元気よく体操してみましょう。

タオルを持った手、腕の曲げ伸ばしなどの動きはもちろん、一緒に足を動かすのもオススメです。

口ずさみやすいフレーズのところは、ぜひ歌いながら体を動かしてみてくださいね。

リズミカルな曲なので、曲にそのまま合わせた動きは大変な場合もありますが、そのときは無理せずにリズムをゆったりとって体を動かすようにしましょう。

じゃんけん体操

【じゃんけん体操①】7種類の指運動で楽しく脳トレ!ごぼう先生
じゃんけん体操

こちらのグーチョキパー体操は、声をだしながら行う運動です。

声を出すことも脳に良い刺激が与えられるのでおすすめです。

小さな声でも良いので、グーチョキパーの動きを加えて行うことがポイント。

他にも片方ずつ動きを変える運動も脳の活性化に効果的ですよ。

これが間違いやすいので、なかなかすぐにできるのは難しいかもしれません。

ただし間違えることも大切で、周りとのコミュニケーションをとる良いきっかけにもなります。

スタッフの方は運動を行いながら利用者さんに積極的に声掛けしていきましょう。

どんぐりころころ

【手遊び】どんぐりころころ〈振り付き〉【たかしの手あそび・こどものうた】Japanese Children’s Song,Finger play songs
どんぐりころころ

秋が来ると歌いたくなる『どんぐりころころ』は、大正時代に作られた童謡です。

作詞が青木存義、作曲が梁田貞によって制作されたもの。

日本の三大童謡の一つともいわれており、2007年には「日本の歌百選」にも選ばれました。

この歌は、幼いころの体験を元にして作られたと言われています。

子供心をくすぐる内容になっていて、とても共感できるのではないでしょうか。

元気よく歌いながら、どんぐりやお池、どじょうを動作でダイナミックに表すのがオススメです。

ひな祭り体操

童謡【うれしいひな祭り】歌体操「足の体操編」 椅子に座ったまま出来る簡単な歌体操 高齢者施設やデイサービス、ご自宅で使える! /高齢者向け​ /健康体操 /介護予防
ひな祭り体操

座ってできる3月にピッタリな体操のご紹介です。

童謡『うれしいひな祭り』の歌に合わせて、足や腕を動かして行きましょう。

体操には血流を改善しむくみを抑える効果が期待できますよ。

『うれしいひな祭り』の歌を一度は耳にしたことや、歌ったことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌の体操なら取り組みやすそうですよね。

体操の振り付けも、歌詞のイメージに近い部分もあるので、覚えやすく体の動かしやすさにもつながっているようです。

慣れてきてからでも大丈夫なので、歌いながら体操してみてくださいね。

むすんでひらいて

『むすんでひらいて』は、童謡として有名ですよね。

高齢者の方も子供のころに手遊び歌で遊んだ記憶があるのではないでしょうか。

作詞者は不明で、作曲者はフランスの思想家・著作家ジャン=ジャック・ルソーです。

かわいらしい歌詞が特徴で、現在でも幼稚園や保育園でのお遊戯会の楽曲に使われることも多いでしょう。

また、高齢者の方のレクリエーションでの手遊び歌としてもオススメ。

手を開いたり閉じたりするという簡単な動作なので、高齢者の方もすぐに覚えられますよ。

指先も鍛えられるので、脳が活性化されます。

クロスでグーチョキパー

【脳トレ指体操3種類】クロスでグーチョキパーが難しい!
クロスでグーチョキパー

クロスでグーチョキパーは、手をクロスさせておこなう体操なんです。

普通にグーチョキパーをするだけでなく、手をクロスさせるので頭を使う運動ですね。

なかなか一度するだけで失敗なくおこなえるのは難しいかもしれません。

何度もおこなうことで、体で覚えられますよ。

他にも足をたたきグーチョキパーをする運動や、手拍子をプラスさせながらする運動もあるので実践してみてくださいね。

どれも頭を使う運動ばかりなので脳がフル活用されそうですよ。

グーチョキパーでなにつくろう

「グーチョキパーでなにつくろう」体操は、高齢者の方も聞きなじみがある曲ではないでしょうか。

子供さんがいる方はよく歌ってあげたなんて方もいますよね。

こちらの手遊び歌は、歌いながら体を動かすので脳に良い刺激を与えてくれるんですよ。

さらにグーチョキパーの組み合わせひとつで、さまざまなアレンジができます。

子供から高齢者まで幅広い年代に親しまれている手遊び歌なので、お孫さんと一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。