RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操

この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!

体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!

まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。

体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(51〜60)

体の軸を鍛える体操

だれでもフィットネス バランス感覚アップ 体の軸を鍛える体操
体の軸を鍛える体操

高齢者の方は転倒するとケガにつながる可能性もあるのでとても危険です。

転倒しないためにも、普段からのバランス機能を鍛えるトレーニングが大切。

今回紹介する体の軸を鍛える体操は、立ったり歩いたりするときの バランスが安定し、転倒リスクを減らすことができます。

体の軸が弱いと、背中が丸まりやすく、猫背や腰痛の原因になることも。

体幹を鍛えると、自然と背筋が伸びて正しい姿勢を維持できるようになり、疲れにくい体にもつながります。

座ったままでもできる運動なのでどんな方でもできるおすすめの運動です。

手拍子脳トレ

【厳選】もう脳トレには迷わない!手拍子脳トレ5選【高齢者体操】
手拍子脳トレ

手拍子でリズムを取りながら他の動きを加えていき、体を動かしつつ判断力を鍛えていくようなゲームです。

手拍子のあいだに入れるのは親指や小指をたてる手の動きからはじめて、そこから慣らして徐々に全身を使う動きに展開していきましょう。

それらの動きが複雑に組む合わさっていくと、より考える要素が増えていき、脳トレの効果も高まっていきますよ。

動きの順番に集中しすぎると、動きが硬くなってしまうので、足踏みも交えつつ、体をほぐすことを意識してもらうのもオススメです。

春の歌体操

【歌脳トレ体操】高齢者・簡単・介護予防・介護施設レク・健康体操
春の歌体操

『春の小川』や『さくらさくら』などの歌をきくと、ぽかぽかと暖かな陽気の春が思い浮かびます。

そんな春の歌に合わせて体操をしてみましょう。

歌をうたいながら手を打ったり、足を持ち上げたりしていきますよ。

童謡は高齢者の方にもなじみがある歌も多いのではないでしょうか?

自分の知っている歌の歌詞を、思い出して歌うことも、脳の運動になるといわれていますよ。

足を動かすことが難しい高齢者の方は、手の振りだけでも大丈夫です。

できる範囲で取り組んでみてくださいね。

リンゴの唄体操

【高齢者向けリズム体操】リンゴの唄を歌いながら座って体操
リンゴの唄体操

戦後の最初のヒット曲としても語り継がれる『リンゴの唄』を歌いつつ、体をゆっくりと動かしていく内容です。

独特の落ち着いた空気感を持った曲なので、焦らずにゆっくりと体を動かしていけそうな印象ですね。

動きは上半身を中心とした動きですが、ここに足踏みや歌も加わることで、脳の活性化にもつなげていきましょう。

聞いたことがあっても歌詞をしっかりと覚えていない場合もあるので、その際は歌詞を追いかける集中力も加わりますね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(61〜70)

ソーラン節体操

ソーラン節をご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?

学校の運動会で、おこなわれることもあるそうです。

ソーラン節の曲調や掛け声をきくと、元気になれそうですよね。

そんなエネルギーを感じるソーラン節に合わせて体操をしてみましょう。

手を前に出したり、バンザイをしたりして体を動かします。

椅子に座ってもできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。

知っている曲なら高齢者の方も気持ちよく、体操ができるのではないでしょうか。

北国の春体操

ご年配の方はほとんどの方が知っているであろう名曲、『北国の春』に合わせておこなう体操をご紹介します。

イントロに合わせて足踏みをし、手の上げ下げやグーパー運動、手や肩、膝をたたきます。

首や体幹もひねる動きがあるので力の入れすぎに注意しましょう。

初めておこなう前にはあらかじめ動きを確認しておくと良いですね。

高齢者施設のレクリエーションでおこなう場合は、都度、次は足踏みです、などアナウンスすると楽しくおこなえますよ。

健口体操

健口体操フルバージョン
健口体操

いつまでも、おいしくご飯を食べられるのが、長寿のヒケツ。

健康寿命を延ばす「健口体操」を、日々の生活に取り入れてみませんか。

口の周りやベロの筋肉を鍛えることで、唾液がよく出るようになって、飲み込みがスムーズになるそうです。

ムセを防ぐ効果もあるので、ぜひトライしてみてくださいね!

実際に言葉を口に出して筋力を鍛える「ういうい体操」や「あいうえお体操」、ベロを真っすぐ前に突き出す「ベロ体操」、「だ液腺マッサージ」などを組み合わせておこなうのが効果的です。

気軽に試せる体操なので誰でも取り入れていただけますよ!