RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション

高齢者の方向けの、少人数で楽しめるレクリエーションを紹介します!

老人ホームやデイサービスで、お友達や仲間同士で楽しめてオススメです!

大人数でやるレクも賑やかで楽しいものですが、少人数にも少人数の良さがあります。

人数が少ない分、活躍の場面も増えますし、個人同士でのコミュニケーションが濃くなって、これをきっかけに普段話さない方とも仲良くなれるかもしれません。

たくさんの遊びがありますので、施設でのレクリエーションの参考にもしてみてくださいね!

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(11〜20)

ストラックアウト

デイサービスあすみる本日のレク
ストラックアウト

点数や数字の書いた的をめがけてボールを投げる、ストラックアウトで遊んでみましょう!

ストラックアウトのボードはダンボールや画用紙などで簡単に作れますよ。

数字の書いたところをめがけて投げ当ててもらうのもいいですし、当たった場所によって点数を変えて合計点数を個人やチームで競うのも盛り上がりますね。

ボールは軽いものを使うか、お手玉などを投げましょう。

力が弱くてもボードが倒れるように調節してみてくださいね。

紙コップ倒し

ドキドキ注意!爆笑紙コップ倒し【高齢者レクリエーション】
紙コップ倒し

ホワイトボードと紙コップがあればすぐにできる紙コップ倒しのレクリエーションがこちらです。

ホワイトボードの上辺に重ねた紙コップを並べ、そこをめがけて丸めた紙などを投げます。

ホワイトボードの本体にあたって落ちたらやり直し。

自分の背より高いところにある紙コップめがけて正確に投げることはなかなか難しく、コントロール能力や集中力も必要です。

とはいえ、とても盛り上がるレクリエーションなので、ぜひ試してみてください。

スマイルアップ体操

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
スマイルアップ体操

こちらの「スマイルアップ体操」は、代表者の方の手拍子に合わせて手をたたく体操です。

手をたたくだけで笑えるの?

と思うかもしれませんが、実はちょっとしたコツがあるんですね。

手拍子を合わせるというのは簡単なようで難しいです。

うっかりたたいてしまう人も出てくるでしょう。

そこですかさずツッコミを入れるんです。

ツッコミはなんでもOKで、大切なのはそのタイミングですね。

少人数でも簡単に盛り上がるのでオススメですよ!

フラフープ転がし玉入れ

デイサービスあすみる本日のレク
フラフープ転がし玉入れ

玉入れというと、高い位置のカゴにボールを投げ入れるという遊びですが、こちらは床に置いたフラフープの中に転がしたボールを入れる、という「転がし玉入れ」です。

フラフープの位置によって点数を決めます。

立っても、座ったままでもできます。

フラフープがない場合でも何か丸いもの、ボールを転がして入れられるものであれば大丈夫です!

スカットボール

スカットボール(パター)
スカットボール

集中して楽しめる「スカットボール」をご紹介します!

こちらは市販されている商品ですので、購入することが可能です。

簡単に説明すると、ボールをスティックで打ち、得点の書いてある穴に入れるゲームですね。

しかし、一見狙えば入るように見えるこのゲーム、穴には特殊なカーブがかかっており、そう簡単には入りません!

だけどそこがおもしろく熱中してしまうので、ぜひ遊んでみてください。

打つ回数を決めて、合計得点を競ってみましょう!

イントロクイズ

シニア向けイントロクイズ初級編
イントロクイズ

イントロを聴いて楽曲のタイトルを当てるイントロクイズはテレビ番組などでも定番の企画ですね。

問題にする曲のチョイスにさえこだわれば、どのような世代でも楽しくクイズに参加してもらえます。

早押しクイズの形式にすると瞬発力が必要になり難しいので、イントロを短かく流して、わかった人が一斉に答えるなど、ルールをアレンジするとみんなで楽しめそうですね。

スピードを競い合うよりは、イントロから曲に気付く楽しさを、その場にいる全員で体感するのが大切かと思います。

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(21〜30)

お釣り計算

【脳トレ×介護レク】おつり計算 18
お釣り計算

脳トレにもなる「お釣り計算」で楽しんでみませんか?

最初に財布に入っている金閣が提示されます。

それから、購入した商品と金額が表示されるので、お釣りがいくらになるのかを計算してみてください。

購入すると手持ちの金額が減りますよね、それも覚えておいてくださいね。

次の購入品が表示されたら、現在の手持ちの金額から合計金額を引いてお釣りを計算しますよ。

なかなか頭を使うので、頭の体操にピッタリ!

焦らず落ち着いて計算してみましょう。