RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション

高齢者の方向けの、少人数で楽しめるレクリエーションを紹介します!

老人ホームやデイサービスで、お友達や仲間同士で楽しめてオススメです!

大人数でやるレクも賑やかで楽しいものですが、少人数にも少人数の良さがあります。

人数が少ない分、活躍の場面も増えますし、個人同士でのコミュニケーションが濃くなって、これをきっかけに普段話さない方とも仲良くなれるかもしれません。

たくさんの遊びがありますので、施設でのレクリエーションの参考にもしてみてくださいね!

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(21〜30)

カプセルコロコロ

これめちゃくちゃ盛り上がる⬆️カプセルがコロコロ〜🤣#高齢者レク #脳トレ #ミニゲーム #shorts #デイサービス
カプセルコロコロ

おもちゃやグッズなどが入った、ガチャガチャをゲームセンターやスーパーなどで見かけることがありますよね。

ガチャガチャの丸いカプセルを使って、盛り上がるゲームをしてみましょう。

ティッシュペーパーの空箱に棒を付けたもので、テーブルの上でカプセルを転がします。

テーブルから落ちないように、的に入れていきますよ。

さらにゲームを楽しめる仕掛けとして、的の間にあるすき間も作りますよ。

すき間に落とさずにカプセルを入れるところも高齢者の方の、腕の見せ所。

ゲームにチャレンジしている方を応援したり、声をかけたりと周りの方と交流も生まれるかもしれませんよ。

コップでピンボール

【陽気なレク🏀】大人気ゲームを手作り!コップでピンボール!面白い事間違い無し!
コップでピンボール

段ボールに穴を開けて、ピンボールゲームで楽しみましょう。

1970年代から80年にかけて流行した、アーケードゲームです。

ボールをはじき盤面のさまざまな仕掛けにあてて得点を稼いでいきますよ。

段ボールに穴を開けたり、紙コップを立てて接着して仕掛けをつくりましょう。

盤面となる段ボールを斜めにして、ピンポン玉を転がします。

下の方に設置したカゴに、ピンポン玉が多く残った方が勝ちですよ。

段ボールに穴が多ければ多いほど難易度が増すので、調節して開けてくださいね。

かつて遊んだことがある懐かしいゲームのような仕様に、高齢者の方も盛り上がりそうですね。

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(31〜40)

2文字使ってしりとり

2文字使うしりとりゲームが大白熱だったww
2文字使ってしりとり

しりとりといえば最後の文字を拾って別の言葉をつなげていく、言葉を使った定番のゲームですよね。

そんなしりとりを少しだけ難しくアレンジした内容で、最後の2文字を拾って次の言葉をつなげていきましょう。

使う文字が多くなっているものの、この点はそこまでは難しくなく、最後から2文字目に「ん」がこないようにという点が実は難しいポイントです。

ルールになれてきたタイミングで、4文字の言葉でつなげていくなど、細かいアレンジを追加していっても盛り上りますよ。

風船テニス

20091015運動会「風船テニス」
風船テニス

ボールを風船に、ラケットをうちわに変えた「風船テニス」です。

横一列に同じチームが並び、2チームが向かい合って座ります。

列の両端にはゴールとしてカゴや箱を置いておきましょう。

自分側のゴールへ風船を入れたら得点がもらえます。

相手側のゴール前にいる場合は、ゴールを阻止するためにうちわであおいだり打ち返してディフェンスをしなければいけません。

少人数でも大人数でも楽しめますね。

トランプ

【認知症予防レク】じゅーじゅーゲームで脳の活性化!高齢者にオススメ
トランプ

「トランプ」は気軽に遊べるアイテムで場所も取らないので暇つぶしにもちょうどいいですよね。

トランプの1から5までののカードだけを使い裏に向けて並べておき、好きなカードをめくって合計が10になればカードを取れる、10をこえれば取れないのでまた裏に戻す、というもの。

最終的に取ったカードの枚数が多い人の勝ちです。

100均材料でスマートボール

100均材料で!スマートボールの作り方 有孔ボード 工作 自由研究 パチンコ コリントゲーム
100均材料でスマートボール

お祭りゲームの定番「スマートボール」を企画してみませんか?

高齢者の方もよく知る「パチンコ」とよく似たゲームなので、遊んでいると懐かしい気持ちになりますよ。

スマートボールは市販品もありますが、高額のため手作りするのが良いでしょう。

小さなものでしたら、100円ショップの材料で作れますよ。

有孔ボードの四隅に角材を貼り付けて土台を作り、右下に角材とネジ、輪ゴムで発射台を作ります。

大きめのカードケースを帯状にカットし、土台の内側上部に設置。

お好きな部分にタボを刺して輪ゴムゴムをかけ、得点を書いた紙を貼りましょう。

最後に土台が斜めになるよう裏側に角材で脚をつけたら完成です。

きつねダンス

介護の現場で「きつねダンス」を踊ろう!【リハビリデイサロン「海」】横須賀市のデイサービス(通所介護)
きつねダンス

高齢者と一緒に楽しめるきつねダンスを紹介します。

椅子に座って体を動かせるのでオススメですよ。

手できつねの形を作ったら、腕や手を使ってダンスをしていきましょう。

テンポが早い曲ですが無理のない範囲で動いていきましょう。

動きに慣れてきたら2回目から足踏みを取り入れるのも楽しそうですね。

首を回すところでは転倒に気をつけて動いていきましょうね。

きつねダンスをきっかけにして新しいコミュニケーションが広がっていくかもしれませんね!