RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション

高齢者の方向けの、少人数で楽しめるレクリエーションを紹介します!

老人ホームやデイサービスで、お友達や仲間同士で楽しめてオススメです!

大人数でやるレクも賑やかで楽しいものですが、少人数にも少人数の良さがあります。

人数が少ない分、活躍の場面も増えますし、個人同士でのコミュニケーションが濃くなって、これをきっかけに普段話さない方とも仲良くなれるかもしれません。

たくさんの遊びがありますので、施設でのレクリエーションの参考にもしてみてくださいね!

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(41〜50)

後だしジャンケン

【高齢者脳トレ体操】必見!後出しじゃんけん脳トレ8選【介護予防】
後だしジャンケン

「後だしジャンケン」、みなさんも遊んだことがありませんか?

代表者がジャンケンポンの号令でジャンケンをみんなに見えるように出します。

そして「せーの」の号令のあとに後出しでジャンケンをするのですが、「あいこにする」「負ける」「勝つ」の3つが出題されます。

ウォーミングアップにあいこにすると代表者のマネをするだけなので簡単ですね。

号令をリズミカルに、テンポアップするとむずかしくなります。

頭の体操に最適ですね!

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(51〜60)

ことわざ合わせ

【高齢者レク】カードゲーム ことわざ合わせ!
ことわざ合わせ

楽しみながら言葉の引き出しを刺激してくれることわざ合わせゲームを紹介します。

まず20~30個のことわざを前半と後半に分けてそれぞれカードに書いておきます。

カードをランダムに机の上に並べ、ことわざが成立すように前半、後半の組み合わせのカードを探すというゲームです。

身近な日本のことわざを題材にするため、記憶を振り返りながら文化や教養を再認識したり、認知機能の活性化を促せます。

正しい組み合わせが分かった時の達成感も自己肯定感をアップしてくれそうですね!

チームやペアに分かれて協力しながら取り組めばよりいっそう盛り上がりそうです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part16「都道府県探し」
カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

考えるのが楽しい、カタカナ16文字で都道府県を作るゲームを紹介します。

カタカナで1枚の紙に一文字ずつ書き、16文字書いた紙を準備しましょう。

カタカナを合わせて、いくつ都道府県ができるかを競うゲームです。

チームに分かれて各テーブルで制限時間を決めてチャレンジすると盛り上がりそうですね。

認知症の予防やコミュニケーションの活性化にもつながる楽しいゲームになっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね。

新しい発見が見つかるかもしれませんよ。

動物バトル

作って遊ぼうカードゲーム
動物バトル

オリジナルのカードを作って遊んでみましょう!

まずはカードを6枚用意します。

使わないカードをリサイクルして使う場合はスリーブにカードと白い紙を入れて作るのがオススメです。

動物、乗り物など好きな題材を決めたらカードにはカードの名前、0から6までのパワーを示す数字、絵を描きます。

1人3枚ずつカードを持って2人で対戦します。

それぞれがカードを裏向きにして出し、同時にめくった際にパワーが大きい方が勝ちとなります。

3回バトルして2勝した方が勝ちというルールです。

オリジナルのカードを作る工程から楽しめそうですね。

ルールもシンプルで、少ないカードの枚数でも遊べるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

浦島太郎ゲーム

頑張らなくても運で勝てる!高齢者の脳トレに効果的な浦島太郎カードゲーム
浦島太郎ゲーム

玉手箱には気を付けて!

浦島太郎のカードゲームを紹介します。

まず浦島太郎を18枚、乙姫と玉手箱を9枚ずつ、カメを18枚それぞれ用意します。

全て裏向きになるように重ねて置きます。

順番にカードを1枚ずつめくっていきましょう。

浦島太郎とカメが出たら1ポイント、玉手箱が出たら0ポイントで手持ちのカードは全て没収、乙姫が出たら1ポイントで、さらに没収されているカードをもらってカードを2枚引けますよ。

最後に持っているカードのポイントが多い人が勝ちというルールです。

どのカードが出るのかは全て運次第なのでカードゲームが苦手という方でも気軽に楽しめますよ!

ぜひ遊んでみてくださいね。

鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

カード対戦ゲーム 二種類 高齢者 レクリエーション デイサービス レク 介護 室内ゲーム party game
鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

見る力を鍛えたいならこれ!

同じ漢字のカードだけを取るゲームを紹介します。

まず鯖と鰆のように似た漢字2文字をそれぞれが同じ枚数になるようにカードに書いていきます。

ゲームがスタートしたら一人は鯖のカードを、もう一人は鰆のカードを見つけてどんどん取っていきます。

先に全部のカードを集めた方が勝ちというルールです。

似た字形を瞬時に識別するので細かい視認能力がアップするのはもちろん、集中力や判断力の向上につながりそうですね!

いろいろな漢字や記号、絵を取り入れて作ってみてもおもしろいですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ピンポンボールキャッチャー

【ミニゲーム】ピンボールキャッチャー #デイサービス #高齢者 #レクリエーション #リハビリ #介護 #介護施設
ピンポンボールキャッチャー

楽しみながら足のリハビリが出来るゲーム、ピンボールキャッチャーをご紹介します。

斜めに角度をつけたテーブルを用意し、両端には壁をつけ、テーブルの上には使い捨て容器などで障害物をつけましょう。

参加者の足に網をつけたら準備完了。

テーブルの上からピンポン玉を転がしましょう。

障害物にぶつかりながら動くピンポン玉の動きを予測し、足に付けた網でキャッチしましょう。

どこに落ちてくるのか注意しながら足を動かすため、良い足の訓練になりますよ。