【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
「この動物はなんだろう」「この歴史上の人物は誰なんだろう」など、高齢者の方でもまだまだ知らないことが多くあるのでは?
そこで今回は高齢者の方にチャレンジしていただきたい、雑学クイズをご紹介します。
知識が豊富な高齢者の方でも「初めて知った」という雑学クイズが出てくるかもしれませんよ。
また、クイズに正解すると向上心につながるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。
脳トレになるのはもちろん、雑学クイズにまつわるお話などを含めて、みんなで一緒に楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(141〜150)
明治時代のストローは植物だった?

海に流れ出た、また不法投棄されたビニール袋やプラスチック製品が環境問題の1つとなっています。
ビニール袋をクラゲと間違って食べてしまうカメ、捨てられた漁具にからまるイルカ、そのような痛々しい映像を目にする機会も増えました。
プラスチックのストローをなくそうとする活動も、SDG’sから派生したものの1つ。
ではプラスチックのなかったその昔、ストローは何で代用していたと思いますか?
このクイズ、環境問題に触れることもできますし雑学としてもおもしろいですよね。
みんなで環境のことを考えるきっかけのクイズとなればいいですね。
昭和時代の出来事

高齢者のみなさんが現役世代として活躍されていた昭和30年代後半から昭和50年代の話題になった出来事などを三択クイズとして出題します。
クイズは全部で10問、「理髪店の料金」「コーラの瓶」「1960年半ばの”3C”」「黒電話」「公衆電話」「ポケベル」「温水便座」「動く歩道」「ボウリング」「竹の子族」といった、懐かしさあふれる事柄が題材です。
あの頃の自分を振り返れて、脳にも良い刺激になるのではないでしょうか。
浅草寺を舞台に雑学クイズ

東京にお住まいの方なら何度か参拝したことのあるだろう、浅草。
地方に住む方なら学生時代の修学旅行で訪れた方も多いのではないでしょうか。
海外から東京を訪れる外国人の方はほぼ全員浅草寺を参拝するとも聞きます。
そこで、知っているようで知らない?浅草、浅草寺関連の雑学クイズにチャレンジ!
例えば「雷門の正式名称は?」「どうして浅草寺は訓読みであさくさでらと読まないのか?」「浅草名物、雷おこしの名称の起源は?」などなど答えが知りたくなるクイズもたくさん。
次に浅草を訪れたとき、きっと誰かに話したくなりますよ。
【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(151〜160)
知ってビックリ雑学クイズ

お笑いタレントや人気俳優の方々がクイズにチャレンジするテレビ番組が大人気です。
現役の東大生がタレントのようにテレビに出演しているのも珍しくなくなりましたよね。
いろいろな知識が楽しい雑学三択問題にチャレンジしてみませんか。
たとえば「セピア色のセピアの意味は?」「新幹線の先端部分には何が入っている?」「階段の踊り場の語源は何?」など、知っておけばちょっとした話のタネにもなるクイズもたくさん。
またそのクイズがきっかけで、いろいろな話題に話が広がるかも。
三択問題なのでお気軽にどうぞ!
環境問題の雑学クイズ

最近よく耳にする「SDG’s」とはSustainable Development Goalsの略称で日本語にすると「持続可能な開発目標」のこと。
分かりやすく言えば「地球環境のことをもっと考えてほしい」という意識付けの目標のようなもの。
コンビニエンスストアやスーパーでのレジ袋有料化も、この活動から派生したものとされています。
あなたはどんな地球にやさしい活動をしていますか?
そこで「環境問題の雑学クイズ」にチャレンジしてみましょう。
楽しくクイズを解いたあと、きっと今以上に地球環境のことが気になると思いますよ。
知れば役立つ!雑学クイズ

核家族世帯が多くなった現代、昔ながらの知恵、いわゆる「おばあちゃんの知恵」のようなものが正しく伝承されていくなのかな?と心配になったりもします。
そこで、ただの雑学知識ではなくちゃんと生活に役立つクイズに挑戦するのもいいかも。
例えば「苦い薬の味を和らげる方法とは?」「指から抜けなくなった指輪を外す方法とは?」「切れなくなったハサミの切れ味を復活させる方法は?」などすぐに使えるマメ知識もたくさん。
クイズを楽しんで、ぜひその知識を生活に活かしてくださいね。
「毒がある」としてかつては観賞用だった野菜はなにでしょうか?
この答えには、高齢者の方もびっくりするはず!
今では、老若男女誰もが一度は食べたことがあるような、とってもメジャーな食べ物です。
ヒントとしてあげられるのは、野菜であること、甘いものや酸っぱいものがあること、生活習慣病を改善したり、美容にもとてもいいリコピンが含まれている食べ物であるということなど。
答えはずばり、トマトです!
トマトに含まれている毒が原因でしたが、現在は品種改良が進んで毒の成分はだいぶ減っているそう。
ですが、茎や葉などの実以外の部分は危険なので気をつけてくださいね。
おわりに
雑学クイズのいいところといえば、「正解できなくても新しい知識を得られる」こと。
いくつになっても発見は楽しいですよね!
これをきっかけに、いろんなクイズに挑戦してみてはどうでしょうか?
知識をたくさん増やして、お互いにクイズを出し合っても楽しいですね。






