【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
「この動物はなんだろう」「この歴史上の人物は誰なんだろう」など、高齢者の方でもまだまだ知らないことが多くあるのでは?
そこで今回は高齢者の方にチャレンジしていただきたい、雑学クイズをご紹介します。
知識が豊富な高齢者の方でも「初めて知った」という雑学クイズが出てくるかもしれませんよ。
また、クイズに正解すると向上心につながるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。
脳トレになるのはもちろん、雑学クイズにまつわるお話などを含めて、みんなで一緒に楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(141〜150)
餃子の三日月の形の由来は何でしょうか?
丸い形の生地に具材を詰め、三日月の形にする餃子。
その形の由来は何でしょうか?
答えは、「中国の貨幣の形から」です。
中国では、旧正月に当たる春節前後の行事や、おめでたい席で餃子を食べます。
その理由の一つは、清朝の時代まで使われていた貨幣の「馬蹄銀」とも呼ばれる「元宝」に似ていることから、「お金に恵まれますように」との願いが込められているのだそう。
おいしい餃子をたくさん食べて、金運もアップするなら最高ですね!
鯛の形の「たい焼き」はもともと違う生き物の形でした。何の形をしていたでしょうか?
たい焼きがタイ以外の形をしていたなんて、想像がつきませんよね!
これまでに何十個と食べてきた高齢者の方も、なかなか難しい問題なのではないでしょうか。
ヒントは、大きいものや小さいものもいてペットとして飼育されることもある生き物です。
高齢者の方の中にも、昔飼っていたという方がいるかもしれませんね。
そして最大のヒントは、硬い甲羅を持っているということ!
ずばり答えは、亀!
名前も「亀焼き」と呼ばれていたようですよ。
鳩時計の発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。何の鳥でしょうか?
定時になると小窓が開いて、中から小鳥が時間を知らせてくれる鳩時計。
その発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。
では、何の鳥なのでしょうか?
答えは、「カッコウ」です。
もともとは、ドイツ南西の黒い森と呼ばれるシュヴァルツヴァルトが発祥の地で、世界中で「クックス・ウアー」といわれています。
クックスとは、カッコウのこと。
日本は閑古鳥を連想させるので、平和の象徴である鳩になったのだそうですよ。
あなたの雑学力を試してみて!

テレビのクイズ番組で出題される問題、あなたの正答率はどのくらいですか?
「クイズが苦手なんです」という方も「結構雑学には自信がある」という方も、一緒に楽しめるのかこちら「あなたの雑学力を試してみて!雑学三択クイズ」。
「くしゃみを止める方法とは?」「古くなった米をおいしく食べる方法とは?」「怒りが爆発しそうになったときに怒りを止める方法とは?」などなど、クイズ初心者から上級者まで楽しめるクイズを集めてくれている動画も動画サイトにアップロードされています。
誕生日会などの余興としてみんなで挑戦するのも楽しそうですね!
オリンピック雑学クイズ

あなたの心にもっとも印象深く刻みこまれた、オリンピックの名シーンは何ですか?
マラソンの高橋尚子さんの感動的なゴールシーン、競泳の北島康介さんの「ちょー気持ちいい」の名セリフ、侍ジャパンと呼ばれた野球選手の活躍など、オリンピックの話は話題にこと欠きませんね。
そこでオリンピックのことだけに特化したクイズにチャレンジしてみませんか。
例えば「オリンピックに一度も欠場したことのない国は?」「日本が初めてメダルを獲得した競技は?」など意外と知らない問題もたくさん。
お仲間内で盛り上がるオリンピックの思い出話とともにぜひ。
夏に関する雑学クイズ

食べ物や生き物、風物詩など、夏のあらゆるものに付属する雑学をクイズで解いてみましょう!
人生経験も知識も豊富な高齢者の方ならすぐに答えられるものも多いかもしれませんが、新たな知識を得ればさらに脳が元気になるかもしれませんよ。
例えば「カナカナ」となく虫の名前は?
花火大会で聞こえる「たまや〜」「かぎや〜」って何?
お盆のきゅうりとナスはなんの動物?
などなど。
いろいろな夏の雑学に触れて、夏を楽しみましょう!
思わず人に話したくなる雑学クイズ

思わず「へ~」となる、みなさんが知らない知識を雑学クイズとして集めています。
クイズは三択で、「宇宙服の値段」「妊娠期間の長い動物」「じゃんけんの掛け声の定番」「乳酸飲料の水玉模様」「自販機で払える硬貨の枚数」「日本初の調理冷凍食品」といった「ためになる知識」から「ためにならない知識」まで多方面にわたります。
クイズのあとは、これらの雑学を今すぐほかのみなさんに教えたくなる、そんな自分になっていることでしょう。






