【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
高齢者の方向けの、冬のイベントにぴったりな簡単工作アイデアをご紹介します!
冬にはイベントがたくさんあり、季節もののモチーフもかわいくて工作するのはもちろん、作ったあとに飾れるのも楽しみのひとつですよね。
手軽に作れる工作ばかりを集めていますので、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。
また、おうちでも簡単に作れるものもありますよ。
ぜひみなさんで、あたたかいお部屋で冬を楽しみながら工作をしてみてくださいね!
【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(121〜140)
節分リース

2月のイベント、節分は季節の分かれ目、春の訪れを示す日でもあります。
新しい気持ちにで春を迎えるよう、折り紙で節分のリースを作ってみるのはどうでしょうか?
土台も折り紙で作り、つなげていきます。
リースには金の折り紙に書いた「福」の文字を貼ってみたり、鬼やお多福を折り紙で折って貼り付けていきましょう。
梅の花などを飾ってみても春らしくてすてきですね。
あたたかい春を心待ちにしながら折り紙を折って、節分でしっかりと厄払いしましょう!
絵手紙

幅広い層に人気で、趣味としてオススメなのが「絵手紙」です。
絵と少しの文字だけで季節を感じられ、送った相手にも喜ばれるのではないでしょうか。
初心者には難しそうと思われるかもしれませんが、自分の好きなモチーフと言葉を思い思いに描くだけでOK!
難しく考えずに大胆に線を入れていくのがコツですよ。
道具も筆ペンや絵の具、色鉛筆など身近な画材で気軽にチャレンジしてみてください。
縁起の良いモチーフや季節の植物や食べ物などを描いて、年賀状として送ってみてもステキですね。
門松

お正月に、年神様を迎え入れるために飾られる正月飾りが、門松です。
家の門前に立てるのが一般的ですが、もっとカジュアルに飾りたいなんて方も多いのではないでしょうか。
そんな人にオススメなのが、トイレットペーパーの芯を使って作る門松です。
芯の上部を斜めにカットして3つ並べれば、門松に見えてきませんか。
緑や黄緑の画用紙や折り紙をあしらえば、見た目は門松!
扇子や鶴、たこなど、縁起の良いお正月モチーフをプラスしてもステキですよ。
雪だるま

乳酸菌飲料の空き容器とキルト芯を使って作る雪だるまです。
空き容器に両面テープでキルト芯を貼っていくのですが容器のくぼみがちょうど雪だるまのくびれの部分になっています。
毛糸でマフラーを巻き、ペーパー芯に毛糸を結んでいき、ニット帽を作ります。
ニット帽を作るのがちょっと細かい作業ですがコツコツとやってみるときっと楽しい作業ですよ。
ニット帽やマフラーの色を変えて作ってみて並べてみるとより一層かわいいですね。
ふんわりとした優しい雰囲気の雪だるまです。
雪だるまのメモスタンド

子供の頃、誰もが1度は作って遊んだことがある、雪だるま。
そんなかわいらしい雪だるまをモチーフにした、メモスタンドを作ってみませんか。
ご年配の方も、子供の頃を思い出しながらチャレンジしてみましょう!
樹脂粘土を丸めて雪だるまの形を作り、紙のカップに入れていきます。
粘土が余ったら、バケツや手袋などを作ってもいいかもしれません。
ヒイラギのピックや、毛糸のマフラーでアレンジするのもかわいいです。
最後に、メモスタンド用のクリップを差しこめば完成!
メモスタンドは日常使いできるアイテムなので、クリスマスのプレゼントにもオススメです。