RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア

高齢者の方向けの、冬のイベントにぴったりな簡単工作アイデアをご紹介します!

冬にはイベントがたくさんあり、季節もののモチーフもかわいくて工作するのはもちろん、作ったあとに飾れるのも楽しみのひとつですよね。

手軽に作れる工作ばかりを集めていますので、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。

また、おうちでも簡単に作れるものもありますよ。

ぜひみなさんで、あたたかいお部屋で冬を楽しみながら工作をしてみてくださいね!

【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア(121〜140)

獅子舞の折り紙

【折り紙の折り方】お正月に折ってみよう!折り紙で獅子舞の折り方
獅子舞の折り紙

お祭りやお正月に欠かせない存在の獅子舞。

古くから邪気を払う、疫病を払ってくれる存在として頭をかんでもらうといいと言われています。

子供たちからはちょっと怖がられる存在の獅子舞、折り紙で折ってみるのはどうでしょうか?

顔の部分と体の部分を違う色で、2枚の折り紙を使って折っていきます。

少し細かい折り方ですが動画などを見ながらゆっくりと折っていきましょう。

細かな指先の動きは脳にもいいと言われています。

最後に顔を書き込めばできあがりです。

福笑い

【小学校受験対策#127】福笑いをつくろう ~どんなお顔ができるかな~
福笑い

お正月の遊びはいくつかありますが福笑いは小さなお子さんから高齢の方まで、みんなで遊べるものの一つですよね。

そんな福笑いを作ってみるというのはどうでしょうか?

大きめの画用紙に顔の輪郭を描き、目、鼻、口、眉などのパーツも描いて作っていきます。

福笑いの定番といえばおかめとひょっとこ。

定番のものを作ってみるのもいいですがオリジナルで、好きな顔やキャラクターで福笑いを作ってみるのも盛り上がりそうです。

自分の似顔絵を描いて福笑いにしてみてもいいかも?

立たせて飾ろう!サンタクロース

クリスマスの飾りは壁紙にするのもすてきですが、立たせると見ていてうれしくなりますね。

今回は、立たせて飾れるサンタクロースの作り方をご紹介します!ポイントは、足にストローを使うところです。

コピー用紙を巻きつけて、重みを持たせると安定しますよ。

綿をつけた三角の帽子もかわいらしいですね。

装飾する部分は細かい作業なので、難しい場合は補助しながら完成させましょう!頭と腕をつける角度でもそれぞれの個性が出るので、おもしろい作品ですね。

節分つるし飾り

福を呼び込んで悪いものを追い払う節分は、1年を健康に過ごせるようにという願い事も込められた冬には欠かせないイベントです。

そんな節分からイメージされる鬼や恵方巻き、ひいらぎいわしなどのさまざまなモチーフを飾りに取り入れてみましょう。

それぞれのモチーフを折り紙で作っていく内容で、同じ素材ならではの統一感もポイントですね。

恵方巻きやひいらぎいわしは同じような形になるので、鬼の色や形などを工夫してオリジナリティを出していきましょう。

節分のリース

【鬼滅の刃】節分のリース(鬼の壁飾り)
節分のリース

節分のリースは、高齢者の方に人気の工作ですね。

鬼やおたふく、豆などのモチーフを選んで、個性豊かな作品を楽しめます。

ハサミやのりを使う工程は、カラーペーパーの準備から始まります。

折り紙の土台に手作りの飾りをつけていくのがポイントですよ。

モールやビーズで鬼の顔をデコレーションすれば、春の息吹を感じさせるリースの完成です。

高齢者の方の創造力を刺激し、みんなで楽しく過ごせる充実した時間になりますよ。

リースは魔除けの意味もあるので、新年の厄除けにもぴったりです。