【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(46〜50)
もこもこモールの絵馬

願い事が書かれた部分の外側を、柔らかくモールが巻きつけられた枠で囲んでいるような立体感がある絵馬ですね。
パネルを絵馬の形にカットして、さらに内側に切込みを入れてくりぬきます。
外側の枠にモールを巻きつけていき、内側には上部に穴をあけて全体に画用紙を貼り付け、内側の穴にモールをとおして結ぶようにしてはめ込めば全体の完成です。
内側の画用紙にそれぞれの願い事を書いてもらいましょう。
枠にしっかりと装飾が加えられていることで、内側に書く願い事がしっかりと強調されていますね。
やじろべい

やじろべえは、日本の伝統的な玩具ですよね。
人の形をしており、重りでバランスをとっているので釣合人形とも呼ばれています。
高齢者の方が子供の頃にやじろべえで遊んだという方もいるのではないでしょうか。
昔なつかしいやじろべえを松ぼっくりで作ってみましょう。
用意するのは竹ひご、接着剤などです。
サイズに合わせて切って貼っていくだけの作業。
高齢者の方にもチャレンジしやすい工作なのでオススメです。
最後に松ぼっくりに画用紙で顔を作ると、ユーモアあふれるやじろべえが完成しますよ。
アドベントカレンダー

クリスマスまでの日付をカウントしていくアドベントカレンダーを、シンプルな輪っかの飾りで作ってみましょう。
輪が連なった飾りが上から下がっているような見た目で、それぞれの輪に日付が書かれています。
その日に対応する輪をハサミでカットしてもらい、徐々に短くなっていく飾りを見つつ、クリスマスへの期待感を高めてもらう内容ですね。
飾りの端っこをしっかりとつかんでハサミを入れる動作で、指先の動きと集中力も意識してもらいましょう。
キャンディ風ラッピング

お菓子や小物などちょっとした贈り物にオススメな、キャンディ風ラッピングのご紹介です!
クリスマスやバレンタインなど、冬のイベントでお孫さんやお友達にプレゼントを考えているのであれば、このラッピングを活用してみてはいかがでしょうか。
お好きな柄の折り紙さえあれば、とっても手軽に作っていただけます。
まず、折り紙を半分にカットし、両面テープを上下、右の3カ所に貼ります。
続いて、くるっと巻いて筒状にしたら、片方だけ閉じてプレゼントを入れましょう。
最後に上を閉じて、両端をギザギザにカットし、シールなどで飾り付ければ完成!
アレンジも自由自在なので、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しんで作ってみてくださいね!
クリスマスのオーナメント

クリスマスの高揚感を高めてくれるプレゼントのボックスをモチーフにしたオーナメントです。
まずはトイレットペーパーの芯をカット、2枚の四角形に整えたものを組み合わせて箱の形を作ります。
形が崩れないようにテープで固定し、周りをもようの入った折り紙で包み、リボンを取り付ければ完成です。
包み方やリボンの形にこだわると、プレゼントをモチーフにしていることがしっかりと伝わりますよ。
中の箱に切込みを入れておき、本当にプレゼントが入る仕組みにしておくのもおもしろそうですね。