【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(66〜70)
ツリー

クリスマスに欠かせない飾りといえば「ツリー」ですよね!
クリスマス飾りのメインとも言える存在で、高齢者施設などでも12月になると壁面に大きなツリーを作るところが多いのではないでしょうか。
ツリーの飾りにはいろいろな作り方がありますが、とても簡単なのがこちら!
折り紙で作るツリーです。
折り紙を三角に折りハサミで切り込みを入れていき、開いたら短冊状になった折り紙を一つひとつ中心に合わせて接着していきます。
最後に星と木の幹を貼り付けたら完成!
おうちに持ち帰る小さな作品にも活用できるアイデアですね。
ティッシュボックスの獅子舞

角ばったお顔の獅子を、ティッシュケースの空き箱を利用して作ってみてはいかがでしょうか。
ティッシュ箱と画用紙、緑色のビニール袋などを準備すれば手軽にできますよ。
まず、ティッシュ箱の底部分以外を半分に切ります。
もう1個ティッシュ箱を用意し、横は12cm、表面は5cmの長さに、もう1個は2cmに切りましょう。
それらを組み立て、表面に赤い色の画用紙を貼ります。
はっきりとした獅子の顔のパーツを色画用紙で作り、貼れば完成。
口がパクパク動くのも迫力があり、楽しいですね。
トイレットペーパー クリスマスリース

細くカットしたトイレットペーパーの芯を、葉っぱのように形を整え、それをリースのように組み上げていきます。
芯を緑に塗るだけでなく、透ける折り紙を貼ればより葉っぱの雰囲気が強調されるのでこちらもオススメです。
その折り紙もさまざまな色を取り入れて、葉っぱのならびにアクセントを加えることが美しいリースにつながりますね。
あとは細かい装飾を取り付ければ完成、全体が緑なので赤を取り入れればクリスマスの雰囲気がより強調されますよ。
トイレットペーパー サンタクロース

トイレットペーパーの芯が、かわいいサンタクロースの人形に大変身!
まず、トイレットペーパーの芯に赤や白などのサンタクロースを作り出す色のフェルトを貼っていきます。
サンタさんのふわふわのおひげや、帽子などについているファーのような部分には、綿やふわふわヒモなどを使いましょう。
目や鼻などの顔のパーツは、パーツの形に小さく切ったフェルトやさし目、フェルトボールなどを利用するのがオススメです。
お好みで服に飾りなどをつけてもOK!
温もりあふれるサンタさんの人形をぜひ、作ってみてくださいね。
トイレットペーパーの門松

トイレットペーパーの芯を再利用して作る門松をご紹介します。
お正月の工作レクにもぴったりな内容ですので、ぜひデイサービスなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯の先端を斜めにカットし、緑の画用紙を巻いて竹を表現します。
これと同じものを3本作り、それぞれを貼り合わせましょう。
続いて、長方形にカットした画用紙の上下に細かく切り込みを入れ、竹に巻き付ければ完成!
さらに、その上に赤い画用紙や和柄の紙を巻いても華やかに仕上がりますね。