【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(1〜10)
お正月扇飾り

大きな扇を土台として、お正月からイメージされるさまざまなモチーフを配置していく、縁起のいい華やかな飾り付けです。
土台となる扇は和柄の折り紙をじゃばらに折ったシンプルなもので、端っこをしっかりととめておくことで外に向かってやわらかく広がる姿を強調しています。
あとはそこに鶴や葉ぼたん、サザンカなどを配置していけば完成、色のバランスや立体感も意識しつつ縁起がよさそうな見た目を目指していきましょう。
全体の色やモチーフのチョイス、どのように配置するかを自分なりに考えていけるところが楽しいポイントですね。
指編みアクリルたわし

毛糸を利用した手作りのたわしです。
日々の洗い物が楽しくなるような華やかな見た目で、飾りつけにも利用できそうな印象です。
アクリル毛糸を編んでいくだけの簡単な工程なので、用意する道具が少なくて済むところもポイントです。
色がグラデーションになっている毛糸を使えば、カラフルな見た目に仕上がります。
たわしとして使う際には、何色かの完成品を束ねて使うと、さらに華やかさが強調されるかと思います。
手元の細かい動きだけで毛糸を編んでいくので、集中力を鍛えるトレーニングにもなりそうですね。
まつぼっくりのツリー

クリスマスは冬には欠かせないイベントですね。
町が明るい雰囲気に彩られる光景は年齢を問わず人々に高揚感を与えてくれます。
そんなイベントを華やかに彩ってくれるクリスマスツリーを、身近な松ぼっくりを使って作ってみようという内容です。
土台に松ぼっくりを取り付け、それを鮮やかに装飾していきます。
ビーズなどを取り付けていくことで光を反射する美しいクリスマスツリーに仕上がっていきます。
モールや銀色のペンなどで、雪が積もっているような装飾を加えてみても、季節感が表現できて面白いかもしれませんね。
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(11〜20)
富士山の貼り絵

初夢に登場すると縁起がいいとされている富士山は、山頂付近に雪が積もる冬が特に美しい印象ですよね。
そんな富士山をテーマにした貼り絵をお花紙で作り、やわらかさを演出していきましょう。
富士山の下側を濃い青で作って配置し、そこに背景の水色を重ねることで富士山をしっかりと強調します。
背景に富士山の土台よ里も大きいサイズで穴をあけておくことで、台紙の白を使って雪が積もった山頂も表現されるという手順です。
あとはまわりに飾りを配置していき、縁起がよさそうなイメージに仕上げていきましょう。
お花紙のしわも意識すると、山肌の立体感や柔らかさが表現されるのでそちらもオススメですよ。
絵馬

寒い季節、高齢者の方と一緒に楽しむ工作レクとして絵馬作りがオススメです。
ダンボールや厚紙を五角形に切り、表面にはお好きな絵柄を描いてみましょう。
絵馬に折り鶴やだるまを加えるなど、お正月らしい飾りつけで、一層の新年らしさが加わりますよ。
背面には、新年の抱負や願い事などの言葉を書いてもすてきです。
最初に絵馬を作っておき、見本として高齢者の方が取り組みやすい工夫もしてみてくださいね。
手作りの絵馬作りで楽しい新年を迎えていただきましょう!
節分つるし飾り
福を呼び込んで悪いものを追い払う節分は、1年を健康に過ごせるようにという願い事も込められた冬には欠かせないイベントです。
そんな節分からイメージされる鬼や恵方巻き、ひいらぎいわしなどのさまざまなモチーフを飾りに取り入れてみましょう。
それぞれのモチーフを折り紙で作っていく内容で、同じ素材ならではの統一感もポイントですね。
恵方巻きやひいらぎいわしは同じような形になるので、鬼の色や形などを工夫してオリジナリティを出していきましょう。
雪だるまガーランド

冬の大きなイベントといえばクリスマス、そのクリスマスを象徴するキャラクターとして雪だるまも定番ではないでしょうか。
そんな冬を象徴するキャラクターともいえる、雪だるまがならんだガーランドです。
牛乳パックをカットして丸い枠や三角の枠を作り、それをお花紙で包んでいくことで雪だるまのパーツを作っていきます。
それを組み合わせて、最後に顔のパーツを取り付ければ雪だるまの完成です。
お花紙での包み方を工夫して、立体的な丸みを出すことで、雪だるまをやわらかい仕上がりにすることもポイントです。
雪だるまのカラーや雪だるま以外の装飾など、さまざまなアレンジを考えて、自分なりのガーランドを作ってみましょう。