【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(71〜80)
ハートポンポン

フォークに毛糸を編みこむようにして作るハートの形をしたポンポンです。
日常で使う食器が編み物の道具になるというところもおもしろいポイントではないでしょうか。
フォークの真ん中と片方のみぞに毛糸をとおして、全体に毛糸を巻きつけ、真ん中にとおした毛糸を利用して全体を縛りフォークを抜きます。
輪になっている部分を切り開いて整えればポンポンの完成、3つのポンポンを組み合わせてハートの形に仕上げていきます。
同じ大きさのポンポンを使うことが大切で、巻きつける回数や広がりなどにしっかりと意識を向けることが大切ですね。
ハート型の紙ギフトボックス

クリスマスやバレンタインのイベントにもぴったりな、ハート型の紙ギフトボックスを手作りしてみませんか?
プレゼントの大きさに合わせて作れるのもポイントですよ!
まず、厚紙をハート型にカットし底面を作り、続いて側面、ふた部分を作っていくイメージです。
お好みの包装紙を貼って雰囲気を変えたり、リボンやロープなどでアレンジしてもステキですね!
贈る相手のイメージによって、デザインを変えられるのも魅力の工作ですので、気になった方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
バラのような杉の木松ぼっくり

まつぼっくりにも色々な種類があり、その中でも印象的なのが杉の松ぼっくりです。
樹齢30年以上じゃないと種がつかないので、かなり珍しい松ぼっくりのひとつなんです。
さらにそのフォルムはまるでバラのように見えるので、シダーローズと呼ばれています。
今回はシダーローズでフラワーアレンジをしちゃいましょう。
シダーローズを漂白剤につけておくだけで色がぬけて味わい深く仕上がります。
そしてカラースプレーでコーティングすれば、お好みのフラワーアレンジができますよ。
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(81〜90)
パイナップル型のプランタースティック

プランタースティックは、プランターに植えた花や植物をオシャレに見せてくれる画期的なアイテムですよね。
今回はそんなプランタースティックを松ぼっくりで作ります。
パイナップル型に仕上げたいので、松ぼっくりをハサミで整えていきましょう。
安全面に配慮するために、手袋をするなど工夫してくださいね。
仕上げに絵の具で塗っていきます。
最後にワイヤーを通すときは注意が必要なので、スタッフの方も一緒におこないましょう。
パズルマットでお雑煮

100均でも手に入るパズルマットを使って、お正月には欠かせないお雑煮を作ってみましょう!
高齢者の方が手先を使う工作レクにもオススメの内容です。
まず、パズルマットを切り餅のサイズにカット。
続いて、先端をカットした白い風船に綿を詰め、パズルマットにかぶせます。
裏側にフェルトを貼り、ペンで焼き色を表現すればメインのお餅のできあがり!
また、かまぼこやしいたけなどのお雑煮の具材もパズルマットとフェルトを組み合わせて作れますのでぜひお試しを。
地方によってはお餅の形や具材に違いがあると思いますので、ぜひなじみのあるお雑煮を作って楽しみましょう!
ビニール袋の雪だるま

ビニール袋を利用してお手軽に作れる、かわいらしい雪だるまのマスコットです。
手順はシンプルで、白いビニール袋の中に綿を詰め込んで口をしばり、毛糸をマフラーに見立てて2段の形に整えていきます。
あとはシールやコットンボールで表情などを加え、紙コップの帽子をしばった袋の口をかくすようにして取り付ければ完成です。
袋のしわも意識しつつ、しっかりと綿を詰め込むことが雪だるまのボリュームにつながりますよ。
装飾の色のチョイスでオリジナリティを出していくのもオススメです。
フェルトと松ぼっくりで作るお花のアート

まつぼっくりと羊毛フェルトを合わせてカラフルなお花アートを作ってみるのはどうでしょうか?
まずはまつぼっくりの根本にワイヤーを差し込み、しっかりと留めます。
反対の先端は刺さると危ないのでここもペンチを使って丸めておきましょう。
まつぼっくりの上から順に好きな色の羊毛フェルトを詰めていってつまようじでギュッと押し込むことで接着剤などを使わなくても羊毛フェルトが落ちてくることはありません。
ワイヤーで葉も作って飾ってみましょう。
ペンチの扱いはコツをつかめば手も痛めませんよ。