【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(111〜120)
指のスタンプでかわいい絵馬

絵馬の形にカットた画用紙の真ん中に大きく干支のイラストを貼り付け、その周りを絵の具で彩っていく内容です。
指を使って絵の具をのせるように描くことで、柔らかさや立体感も加わりますね。
お正月を感じさせる縁起がいいものをどのように配置するのかなど、自分なりのデザインで絵馬を飾り付けていきましょう。
筆とは違う雰囲気が大切なので、指に絵の具をつけることに抵抗がある方には身近な道具をつかってみましょう。
絵の具のつき方の違いを見るのもオススメですよ。
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(121〜130)
星

星そのものに季節はないものの、星はクリスマスのシーズンによく目にするオブジェの1つ。
いろいろな素材で星を作ってクリスマスを盛り上げたいですね。
折り紙で作る星は一番簡単、立てることのできる折り紙の星もあるんですよ。
小石に星のイラストをペインティングするのも楽しそうです。
蛍光塗料だとより雰囲気が出せ、ダンボールで巨大な星を作ると目を引くシンボルにもなりそうですね。
スーパーマリオやディズニーに登場する星を観察すると意外なアイデアが生まれるかもしれませんよ!
書いて飾ろう 書初め

新年に取り組むのなら、書初めもオススメですよ。
書初めとは、江戸時代から親しまれてきた風習で、その年の抱負や目標をしたためるという内容です。
字を奇麗に書くのが楽しいというだけでなく、抱負や目標を決めることで、新年をポジティブな気持ちでスタートできるという効果もあります。
どんな文字を書こうか悩みつつ、取り組んでみてはいかがでしょうか。
書き終えた後は、壁に飾ってもすてきですね。
ちなみに書初めは1月2日にするのが、縁起がいいといわれているそうですよ。
松ぼっくりと自然素材のひつじ

ひつじはふわふわとした白い毛でおおわれているかわいい動物ですよね。
さらに愛らしい表情が魅力的で、みんなに人気のある動物です。
そんなひつじを今回は松ぼっくりで作成しましょう。
用意するのはどんぐり、クヌギの帽子、ノブドウの巻きひげです。
すべて自然素材なので味わい深い作品になるのが楽しみですね。
素材を貼り付けていくだけなので、高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。
松ぼっくりが羊の毛を表現していて、なんともいえない素朴さが魅力的です。
大切な方へのプレゼントとしても喜ばれそうですね。
椿の花の壁飾り

折り紙で作る、華やかな雰囲気のつばきの壁飾りです!
冬の季節を味わえる一品ですので、ぜひ手作りしてみてくださいね。
つばきの花は、円形にカットした折り紙を折りたたんで花びらの形を下書きし、ハサミを入れて作ります。
また、つばきの中心部分は、短冊状にカットした折り紙を半分に折って、上下に細かくハサミを入れ、ペットボトルキャップに巻き付けて作りましょう。
このつばきの花だけでもステキですが、和柄の折り紙を組み合わせたペーパーファンと一緒に飾ったり、ひもを貼り付けてつるし飾りにアレンジしても華やかさがアップするのではないでしょうか。
段ボールの模様で楽しめる絵馬

ダンボールの側面にある独特な空洞を利用して、スタンプとして絵馬を飾り付けていきましょう。
筒にしたり三角形に折ったりと、側面が見えるようにダンボールを整え、そこにインクを付けて絵馬の土台へと押していく内容ですね。
柔らかい素材なので、精密な直線や曲線が描けないという部分も、デザインのあたたかさにつながります。
どの色で土台を作るのか、どの色でスタンプを押していくのかなど、色の組み合わせでオリジナリティが出せるのも注目のポイントですね。
牛乳パックと折り紙の節分工作

牛乳パックと折り紙を組み合わせて作る、かわいらしい鬼のマスコットが配置された小物入れです。
節分をイメージした箱ということで、中に福豆を入れてみるとより雰囲気が感じられそうですね。
牛乳パックの底をカットし、折り紙を包むように貼り付ければ土台の完成、あとはマスコットを作って貼り付けていきます。
カットしたパーツを組み合わせて鬼を作るパターンだとお手軽に、1枚の折り紙から作った鬼を貼り付けるパターンだと立体感が楽しめますよ。
土台の色と貼り付ける鬼の色のバランスを考えるのが大切なポイントですね。










