【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(141〜150)
雪の結晶スタンプ

乳酸菌飲料の容器は、小さくて持ちやすい独特な形も魅力のひとつですよね。
そんな持ちやすい形を利用した、雪の結晶の模様が押せるかわいらしいスタンプです。
作り方はシンプルで、容器にペットボトルのキャップを取り付け、結晶のパーツの形にカットしたクッションシートをキャップに取り付けます。
あとは装飾を加えれば完成で、これを何度も押して雪の結晶を完成させるという内容です。
色のチョイスや押し方によって、自分なりの雪の結晶が描けるところが楽しいポイントではないでしょうか。
スタンプの形なども工夫してオリジナリティを出していきましょう。
靴下で作る雪だるま

冬らしい工作として、靴下で作る雪だるまをオススメします!
針や糸を使わないので、高齢者の方が安心安全に工作を楽しんでいただけるのではないでしょうか。
まず、円形にカットしたダンボールを靴下の底に入れ、綿を詰めて口に輪ゴムでしっかりと縛ります。
さらに頭と胴体の境目を輪ゴムで縛り、リボンで飾り付け。
また、デコシールで目を、ポンポンボールで鼻を表現しましょう。
この工程が難しい場合は、ペンで描いてもOK!
帽子やマフラーをプラスしてもかわいく仕上がるのでは。
プレゼントにもオススメですよ!
飾って遊べる 折り紙のコマ

正月によく遊ばれているコマ。
あれを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。
複数の折り紙を使って折るので、カラフルでかわいらしい見た目に仕上がるのが魅力ですよ。
さらに作ったコマは壁に飾るだけでなく、実際に回して遊べるんです。
仲間や家族とコマを回して遊べば、きっと盛り上がりますよね。
みんなで折って楽しんでみてください。
ちなみに、正月にコマを回すのは、悪霊を追い払う効果があるからなんだそうです。
縁起を担ぐ意味もあったんですね。
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には室内で製作を楽しむことも多くなるでしょう。
そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。
折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。
パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。
こちらを加えると一気に節分の雰囲気に!
持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
鬼とおたふく

2月のイベントといえば、節分を思い浮かべる方も多いでしょう。
そこで節分にピッタリなレクリエーション、鬼とおたふく作りを紹介します。
まずは折り紙で鬼やおたふくの輪郭を折り、そこに紙から切り出した顔のパーツを貼り付けていくという内容です。
壁に貼っておけば、節分らしい雰囲気を楽しめそうですね。
ちなみに節分におけるおたふくは、「鬼は外、福は内」の福の方を表しているんですよ。
なのでセットで飾っておくのがオススメです。
お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りを紹介します。
こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。
やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をしたたこのことですよ。
正月によく見かけますよね。
さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。
やっこだこ製作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。
折り紙で製作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。
これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。
しめ縄リース

冬の大きな行事といえばお正月は欠かせないものですよね。
新しい1年を晴れやかな気持ちで迎えられるように、家をきれいにして、さまざまな飾りを配置していくのも恒例です。
そんなお正月の飾り付けのひとつであるしめ縄を自分で作ってみようというものです。
新聞紙で輪を作ってクレープシートで包み、そこに装飾を加えることでしめ縄を完成させていきます。
しめ縄らしさを演出するために、和紙などの和を感じさせる素材を取り入れて作っていくことがポイントです。
どのようにアレンジしていけば、しめ縄らしい見た目になっていくのかを考えることが大切な工作ですね。






