RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(181〜190)

かわいいクリップ

【ペーパークイリングの作り方】お花の可愛いクリップ/ハンドメイド雑貨/ DIY paper quilling tutorial. How to make a cute clip.
かわいいクリップ

ペーパークイリングで作れるかわいいクリップです。

実用性があるので、カジュアルなプレゼントにもオススメ!

あらかじめ、2色の細長い紙をつなげておくのがポイントです。

それを竹串や爪よう枝などでクルクルと巻いたらしずく型に成形。

これと同じものを5個作れば花びらに。

続いて、同じように紙をクルクルと巻いてS字に成形することで葉っぱを作ります。

最後に100均などで買える木製のクリップにレースシール、花びら、葉っぱを順番にあしらえば完成!

色の組み合わせや装飾を変えて楽しんでくださいね。

かわいいネームプレート

可愛いっ♡ネームプレート♡100均グッズと接着剤で簡単に作る方法♪
かわいいネームプレート

フェルトやボタンやレースを使って作る、かわいいネームプレートのアイデアです。

土台にはプラスチックのネームプレートを使い、まずはその大きさに好きな色のフェルトを切ります。

フチを1センチほど残して真ん中をくり抜き、ネームプレートに貼って、その上からボタンやレーステープ、リボンなど好きなデコレーションをすればできあがりです。

それぞれに好きなデコレーションをすることでオリジナリティのあるネームプレートができますね。

かわいいフェルトの名札

【保育学生必見!】実習に使える!名札の作り方📛
かわいいフェルトの名札

フェルトを使ってかわいい名札を作ってみましょう!

100円ショップで手軽に手に入るフェルトは、いろんな色がありますし、大きさもいろいろと売っています。

好きなキャラクターや動物を組み合わせてネームプレートにしてみるとひときわ目立ちますし、何より愛着もわいてきます。

針と糸を使うのはむずかしい、という場合ははさみで切ったフェルトを布用の接着剤で貼り付けるだけでできます。

フェルトの上に油性ペンで名前を書き込んでもいいですし、同じくフェルトで名前の文字を作ってみても。

ばたばたストロー

【簡単工作080】ばたばたストロー~カタコト音を立てて動くよ Flapping Straw
ばたばたストロー

まるで、生きている虫のようにダイナミックに動く、インパクト抜群のばたばたストローのアイデアはいかがでしょうか?

まずはストロー2本をじゃばら部分で曲げてそろえた状態で切ります。

次に余ったストローを半分に切り、輪ゴムに糸を通してわっかになるように縛っておきます。

続いて、じゃばらのついていないストローに輪ゴムを通して、残りの半分も同じように通し、タコ糸を切ればOK。

最後に机の上でサイドの脚の部分をくるくる回して離せば、反動でグルグル回る虫のようなかわいい動きをしてくれますよ!

ぶどう

#8 マスキングテープちぎり絵|ぶどう
ぶどう

秋の味覚であるぶどうは、フルーツの中でも特にインパクトのある見た目をしていますよね!

ぶどうはちぎり絵の題材としても定番ですので、ぜひチャレンジしてみませんか?

ぶどうの果実1粒1粒を、和紙や広告などの紙をちぎって製作するのですが、丸くちぎれなくてもかまいません。

大小さまざまな粒があっていいし、色味も1色だけでもOKです。

ぶどうは下書きも必要ないと思いますので、デイサービスのレクリエーションなどで、気軽に取り組めるモチーフではないでしょうか。

やじろべい

やじろべえをつくろう!
やじろべい

やじろべえは、日本の伝統的な玩具ですよね。

人の形をしており、重りでバランスをとっているので釣合人形とも呼ばれています。

高齢者の方が子供の頃にやじろべえで遊んだという方もいるのではないでしょうか。

昔なつかしいやじろべえを松ぼっくりで作ってみましょう。

用意するのは竹ひご、ボンドなどです。

サイズに合わせて切って貼っていくだけの作業。

高齢者の方にもチャレンジしやすい工作なのでオススメです。

最後に松ぼっくりに画用紙で顔を作ると、ユーモアあふれるやじろべえが完成しますよ。

アイロンビーズ

お家にあるもので! 手作りアイロンビーズ
アイロンビーズ

ストローを加工してアイロンビーズを作り、それを使って手作りのアクセサリーを完成させましょう。

ストローを一定の幅にカット、それをデザインの下書きに合わせて配置していきます。

そこにクッキングシートをかぶせて、アイロンをあてれば、パーツがくっついてデザインが完成する仕組みです。

完成したものにストラップやチェーンを取り付ければ、日常の飾りとしても取り入れやすいですよ。

細かいパーツを量産する動きが指先の運動につながるところも、注目のポイントではないでしょうか。