【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。
手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。
そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。
工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。
材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。
「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(171〜180)
100均のシャカシャカ金魚

ペーパークイリングで作ったパーツを金魚やお花の形に整えて、ケースの中で動きも楽しめるように仕上げた工作です。
ケースの真ん中に紙をはさんで、裏表の両方に柱を取り付けることでふたつの世界が楽しめるのが楽しいポイントですね。
巻きつけた紙をどのように広げて、どのように組み合わせるのかが大切で金魚やお花などの目立たせたいものは大きく、周りの飾り付けは小さめに作りましょう。
使用する紙の色や巻き方をアレンジすれば、自分なりのデザインでケースの中に美しい世界が作れますよ。
2つの引き出し小物入れ

2本の牛乳パックを使って作る引き出し式の小物入れの作り方のご紹介です。
牛乳パックの一つは引き出しの受け口、もう一つの牛乳パックで引き出しを2つ作ります。
受け口の方は牛乳パックが2つ入るサイズで作っていきますが、どちらにもフェルトなどを貼り付けるので少し余裕を持った大きさにしておきましょう。
のりや木工用ボンドを使って側面にフェルトを貼り付け、引き出しには目打ちなどを使って穴を開けてゴムひもを通して持ち手にします。
フェルトワッペンなどでデコレーションしてもかわいいですね。
おしゃれなリボントレー

おしゃれでかわいいリボントレー、すぐになくしてしまう小さなものを置いておくのにもぴったりですよね。
このリボントレーは牛乳パックの底面を使って作っていきます。
高さを決めて底の部分以外を切り落とし、角も切っておきます。
あとは布を貼っていくだけですが、角はリボンを結んで使うため、リボンを牛乳パックに貼っていきます。
さらに抜けないようにもう一度、上からしっかりとのりづけをすることがポイントです。
底にはふんわりとキルト芯が入っています。
お星様

ストロー2本だで手軽に作れるお星様の工作はいかがでしょうか?
星の飾りといえば、折り紙で作る方法がよく知られているかもしれません。
しかし、ストローで作る星の工作は折り紙とはまた違った幻想的な見た目がきれいなのでオススメですよ。
ストローの端同士を織り込んで重ねていき、それを何度も繰り返していくとカドが増えていき、最終的に星の形になります。
アレンジとして2つの異なる色のストローを使うと、より鮮やかに見えるので試してみてくださいね!
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。
毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。
パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。
色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。
重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。
【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(181〜190)
お菓子やアクセサリー入れに和風小物入れ

お部屋の雰囲気に合わせて和風小物入れがほしいという方もいるのではないでしょうか。
こちらは牛乳パックの底の部分を切り落とし、六角形に整えてから和柄の折り紙を貼り付けて仕上げていく。
同時に残りの牛乳パックでフタを作り、こちらにも折り紙を貼るという内容です。
形的にも見た目的にも、和の雰囲気を味わえますよ。
また形状やサイズ的に、お菓子や小物を入れておくのにもピッタリです。
それから張る折り紙の柄を変えれば簡単にオリジナリティを出せるというのも魅力ですね。
かわいい!貼って作るバスケット

バスケットと聞けば、若い頃にバスケットにお弁当を詰めて出掛けたピクニックのことを思い出すご高齢の方もいるのでは。
そんなことを思い出しながら、紙コップですてきなミニバスケットを作ってみましょう。
用意する物は紙コップ、色紙、花柄パンチ、ビーズです。
紙コップの上から1cmほどを切り取ります。
これを手提げ部分になるように細工します。
色紙を花形パンチでカット。
花の真ん中にビーズを貼り付け、それらの花を紙コップに固定してゆけば完成です。
手提げ部分の有無はご自由に。
色紙の種類をたくさんそろえて大勢で作るのもきっと楽しいと思います。





