RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(221〜230)

リモコン入れにも 小さなラック

牛乳パックシリーズ3.小さなラック
リモコン入れにも 小さなラック

あると便利なリモコンや、めがねを置いておける小さなラックを作ってみましょう。

牛乳パック2本を使って作っていきます。

内側の仕切りの部分は持ち手にもなるので1辺だけを15センチほど、他の3辺は8センチで切ります。

持ち手になる穴を開け、長い辺どうしを両面テープで貼り、側面、底、内側と布を貼っていきましょう。

布は1.5センチほどのりしろを取り、角はしっかりと貼れるように切り落として貼っていきます。

布の扱いがむずかしい場合は折り紙、千代紙などでデコレーションしても作れますよ。

一日4回分薬の管理ができるポーチ

朝・昼・夜・寝る前!1週間分のお薬管理が簡単なケース
一日4回分薬の管理ができるポーチ

朝、昼、晩、寝る前など、1日に4回もお薬を飲む機会がある、という高齢者の方もいますよね。

そんな方に便利なアイテムが、こちらです。

好きな柄や色の布に、洗濯ネットややわらかいプラスチック素材のシートを貼り、4回分×1カ月分程度の分割した枠を制作します。

レースやアップリケなどを使ってデコレーションを加えると、かわいらしくなるだけでなく、他の方との区別もつきやすくなるのでオススメです。

ボタンをつけて手帳型にすれば、持ち運びにも便利!

ステキな柄で作れば、思わず手にとって開きたくなるので、薬の飲み忘れにも気をつけやすくなりますね。

万華鏡

ジョアで作ろう【万華鏡】
万華鏡

ヤクルトの容器は、光をとおす独特な色も特徴ですよね。

そんな光の取り込みを利用した万華鏡を作ってみましょう。

まずミラー加工のフィルムを貼って反射するようにした、三角形の紙を容器の中に仕込みます。

容器の底にはのぞき穴をあけ、ふたの部分にビーズを入れたケースを取り付ければ完成です。

ミラーの形を不規則にしておくことで、見え方が変わるので、ミラーのアレンジも楽しそうですね。

ビーズの輝きだけでなく、容器が取り込む光も、独特な見た目を演出するポイントかと思います。

人物

教科:図工:ちぎり絵の顔
人物

ちぎり絵で自分の顔やご友人の顔、有名人の顔などを作ってみてもおもしろいですよね!

人物は難しそうにみえますが、サイズを大きめに作ることで、各パーツがちぎりやすくなります。

顔の輪郭をちぎる際は、紙を回しながらちぎるのがコツでしょうか。

輪郭ができあがったら、目、鼻、口、眉毛、ほっぺなどを貼り、最後に髪の毛を貼り付けたら完成!

鼻は背景の色と同化してしまうので、色味を変えると目立たせることができますよ。

デイサービスでワイワイ作ったり、お孫さんと一緒に作っても楽しめるのではないでしょうか。

作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

ゲームセンターで大人気のクレーンゲームを紙コップで作ってみましょう。

クレーンゲーム市場は年々拡大していて、アミューズメント施設の総売上の半分以上はクレーンゲームだそうです。

さて、紙コップを二つ用意したら、ひとつはクレーン本体に、もう一つでアームの部分を作ります。

いかにも取れなさそうなアームの頼りない感じがうまく再現されています。

本物は操作ボタンで上下左右に動きますが、このクレーンはアームの開閉までも自分の手で動かしてくださいね。

作ってレクリエーションにも!けん玉

松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉
作ってレクリエーションにも!けん玉

けん玉は子供のころに遊んだ方も多いのではないでしょうか。

老若男女問わず愛されているアイテムですよね。

そんなけん玉を松ぼっくりで手作りしちゃいましょう。

用意するのは松ぼっくり、タコ糸、紙コップ、トイレットペーパーの芯などです。

タコ糸を松ぼっくりに通すのが細やかな作業なので手先のリハビリにつながります。

持ち手となる部分は紙コップをテープでつなげるだけなので、簡単にできちゃいます。

さらに自分なりにかわいらしく装飾してみるのも楽しいかもしれませんよ。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(231〜240)

作りやすいクイリング

くるくる巻いて貼り付けて!【ペーパークイリング】紹介
作りやすいクイリング

色紙を5ミリ幅くらいに細長くカットしたものを使った、誰でも作りやすいペーパークイリングの方法です。

基本的には竹串に巻き付けた後、竹串から外してパーツをたくさん作ってください!

固く巻いて使ったり、緩めてお好みの形に成形するなど、自由度の高さも魅力の工作です。

最後に台紙に貼り付けるので、あらかじめどんなデザインにするのかイメージしながらおこないましょう。

基本ができたら、しずく型やハート型などいろいろな形にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。