RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(231〜240)

簡単に作れるかわいい傘〈7月の飾り〉【梅雨の折り紙工作】立体の傘の作り方☆Origami 3D Umbrella tutorial
傘

ストローが取っ手の部分になる、キュートな傘の飾りを作ってみてはいかがでしょうか?

まずは折り紙を用意して2回半分に折り、広げて折り線に合わせて反対側に折るという作業を繰り返します。

そして、細いカドを半分に折ってから広げて反対側に折ればOK。

最後に二等辺三角形になるようにハサミで切って、ストローを適度な大きさに切ってから取っ手としてつければ完成!

さまざまな色を使ってぜひオリジナルの傘を作ってみてくださいね!

名札ロゼット

マスキングテープと画用紙で簡単に出来る名札ロゼット
名札ロゼット

身に着けて楽しめる、名札ロゼットのアイデアです。

このアイデアでは、大きく2つのパーツを作ります。

1つはロゼッタ本体の部分。

お好みのデザインに仕上げてみましょう。

2つ目はピンでとめる部分です。

この部分はマスキングテープをY字に貼り合わせて作ります。

あとは本体とピンを止める部分を組み合わせ、ピンを付けたら完成です。

名前を書けば大勢が集まるイベントでも重宝するかもしれません。

かわいらしい柄のマスキングテープを探すところから始めてみましょう!

和風のネームタグ

紙の切れ端を使い切ってみた!和風タグ
和風のネームタグ

和風なもようが入っている、折り紙や布などのさまざまな材料を重ねて作るネームタグです。

どのように重ねていくかの工夫が重要なポイントで、他の工作で余った折り紙や端切れなども使いやすい内容ですね。

不要な厚紙を作りたい大きさにカット、それをベースにして折り紙や布などで包んでいきます。

名札として使用する場合は名前を書く部分を残して包んだり、後から名前を貼り付けるパターンがオススメです。

模様だけで和を表現するのではなく、お花などの立体的なモチーフを加えるパターンもおもしろそうですね。

和風ひし形ペン立て

kimie gangi 牛乳パックで作る 和風 菱形 ペン立て NEW 詳しい解説バージョン #手作りプレゼント #リサイクル工作 #牛乳パック工作 #DIY #敬老の日 #ひし型ペン立て
和風ひし形ペン立て

不思議な形で「どうやって作るの?難しいのでは?」と思ってしまうこのペン立て。

ですが牛乳パック1本と折り紙があれば作れる、そして好みの折り紙や千代紙を使えば違った雰囲気を楽しめるペン立てです。

牛乳パックの注ぎ口の部分は角の4カ所に切り込みを入れ、そこから10センチのところに印を付けて底の部分を切り落とします。

切り込みが入っている部分は底になるため注ぎ口の部分は切り落とし、本体部分に対角線上、☓の印を描き込んでハサミやボールペンなどのかたいものでなぞり、折りやすくします。

上から折り紙を貼り、へこませる部分のひし形は別の折り紙を貼って完成です。

小物入れバスケット

【画用紙1枚】小物入れバスケット・イースター【簡単工作】かわいい製作
小物入れバスケット

小物入れバスケットがおうちにあると、お部屋のインテリアにも最適ですよね。

なんと、色画用紙1枚で小物入れバスケットが作れちゃうんです。

画用紙を切ってつなげていくのが少し細やかな作業ですが、高齢者の方のリハビリにもなるのでオススメです。

編み目もようがオシャレで、まるで本物のバスケットのよう。

画用紙のカラーも変えられるので、アレンジも自由自在です。

ご自宅で使ってもいいし、大切な方へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。

コンパクトサイズなのが可愛らしくて重宝されそうですね。

小物置き付きペン立て

牛乳パックで☆小物置き付きペンたて!
小物置き付きペン立て

小物置き付きのペン立て、たくさん挿せるところがあってペンだけでなくリモコンやハサミなど、文房具をひとまとめにしておけて便利そうなペン立てですよね!

牛乳パックを2本使って作るこのペン立て、とても複雑そうと思ってしまいますが大きな三角が2つ、少し小さな三角が2つ、そして手前の小物置きになる四角を1つをあわせるだけで基本的なところはできてしまいます。

底を付け、デコレーションペーパーなどを貼り付ければできあがりです。

好みの高さでつくってみてくださいね。

廃材を使ったフラワーバスケット

【ペーパークイリング×ペットボトルキャップ】春のフラワーバスケット/ミニチュアフラワー/pepaer quilling/flower basket/miniature flowers
廃材を使ったフラワーバスケット

春の制作にもぴったりな、ペーパークイリングを応用したフラワーバスケットです!

ペットボトルのキャップをバスケットの土台に使うので、とっても経済的。

ちょっとしたプレゼントにもオススメですよ!

基本的には、細長い紙を爪よう枝や竹串を使ってクルクルと巻いて成形する作り方。

だ円形やしずく型、フリンジを付けたものを巻くなど何種類か作ると華やかになるのでは!

ペットボトルキャップにティッシュを詰めたら、お花のパーツを自由にデコレーションして完成。

たくさん作って、お部屋や玄関を彩ってもいいですね。