エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
エドワード・エルガーはイギリスを代表とする作曲家で『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』はあまりにも有名で、よくオーケストラのコンサートでも演奏されています。
また、エルガーの妻キャロライン・アリス・ロバーツへ贈った『愛の挨拶』もあり、エルガーの名前を聞いたことがなくてもこのメロディは聴いたことがある、という方も多いはず。
今回はそのエルガーの魅力に迫るため、多くの名曲をリストアップしてみました!
エルガーの魅力とかっこよくて楽しめるクラシック音楽の世界に入り込んでいけると幸いです。
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
行進曲「威風堂々」第一番Edward Elgar

クラシックですがカッコイイ曲。
この曲は初めてきいても、こここそがサビ!
と言える部分があって、2回目以降はこの部分が近づくと、ワクワクするような気持になります。
そして、一番の盛り上がりに来た時の爽快感は素晴らしいです。
ここぞというシーンにあわせるといいかもしれません。
Coronation OdeEdward Elgar

エドワード・エルガーの壮大な作品を紹介します。
本作は1902年のエドワード7世の戴冠式を記念して作曲された約35分の大作です。
ソリスト、合唱団、オーケストラのために書かれ、英国の誇りと王室への忠誠を称える6つの部分から構成されています。
特に有名な「Land of Hope and Glory」は英国民に広く愛される楽曲となりました。
エルガーの音楽的才能が存分に発揮された本作は、メロディの美しさや豊かな和声、色彩が豊かなオーケストレーションが特徴です。
イギリスの歴史や文化に興味がある方、壮大なクラシック音楽を楽しみたい方におすすめの一曲です。
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
セレナードEdward Elgar

エドワード・エルガーはイギリスを代表する作曲家の一人で、『威風堂々』などの有名な作品を生み出しました。
彼の室内楽曲の中でも、弦楽のための『セレナード』は優美で詩的な旋律が印象的な名曲です。
3つの楽章から成るこの作品は、エルガーの初期の代表作として知られ、彼の作風の様々な側面を垣間見ることができます。
特に第2楽章の情感豊かなメロディは聴く者の心に訴えかけ、クラシック音楽の名品として広く親しまれてきました。
『セレナード』は、弦楽合奏の美しさを味わいたい方にぜひおすすめしたい1曲です。
プレストEdward Elgar

エドワード・エルガーの代表曲『エニグマ変奏曲』にも通じるような、ロマンティックな作風が印象的なこちらのピアノ曲。
少ないタッチで情熱的な雰囲気を巧みに表現しており、エルガーならではの音楽の特徴を感じ取ることができます。
この曲は、作曲家自身の友人たちへの想いが込められており、ピアノの音色を通して彼の内面に触れることができるでしょう。
クラシック音楽に親しみのない方にもおすすめできる、聴きやすく印象的な1曲です。
思考的舞曲(ローズマリー)Edward Elgar

知る人ぞ知る名曲『思考的舞曲』。
イギリスの作曲家エドワード・エルガーの作品で、元々はヴァイオリンとピアノのために書かれた曲でしたが、後にオーケストラ用にアレンジされてさらに人気が高まりました。
朝の爽やかさと明るさを表現した繊細で詩的な旋律は、穏やかで希望に満ちた情景を想起させます。
特にシンプルながらも印象的なメロディが魅力で、新しい一日の始まりやその可能性を象徴するような楽曲と解釈されています。
クラシック音楽ファンはもちろん、ゆったりとした朝のひとときを過ごしたい人にもおすすめの一曲です。
ヴァイオリン・ソナタ ホ短調Edward Elgar

アニメ化・映画化もされ大ヒットした漫画「のだめカンタービレ」で、のだめが音楽一家である千秋家にたった一度で認められてしまうシーンを覚えていますか?
あのシーンで千秋と演奏したのがこの「ヴァイオリンソナタ作品番号82番」です。
エルガーが唯一作曲したヴァイオリン・ソナタをぜひ一度聴いてみてください。
Piano QuintetEdward Elgar

弦楽四重奏と同時期に作曲されたといわれているこの曲は、エルガーが作曲した室内楽のなかで最も演奏時間の長い作品と言われています。
力強いピアノの鼓動と繊細に響きあう弦楽とが絡み合うハーモニーは、まさに珠玉の作品と言えるでしょう。
エルガーの愛妻キャロラインもこの曲を高く評価していたと言われています。