エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
エドワード・エルガーはイギリスを代表とする作曲家で『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』はあまりにも有名で、よくオーケストラのコンサートでも演奏されています。
また、エルガーの妻キャロライン・アリス・ロバーツへ贈った『愛の挨拶』もあり、エルガーの名前を聞いたことがなくてもこのメロディは聴いたことがある、という方も多いはず。
今回はそのエルガーの魅力に迫るため、多くの名曲をリストアップしてみました!
エルガーの魅力とかっこよくて楽しめるクラシック音楽の世界に入り込んでいけると幸いです。
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
『エニグマ変奏曲』第9変奏「ニムロッド」Edward Elgar

「エニグマ」はギリシア語で、「なぞなぞ」「謎かけ」「謎解き」という意味で、作者のエルガーはこの変奏曲に2つのエニグマを込めたとしています。
「ニムロッド」は、楽譜出版社に勤める親しいドイツ人にエルガーが付けた愛称で、彼の人柄や、2人でベートーヴェンについて散策しながら論じた一夜を表したようです。
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)
こだまの踊りEdward Elgar

実のところ純粋なピアノ曲は数えるほどしか存在しないイギリスの偉大な作曲家のエドワード・エルガーですが、バレエ音楽「The Sanguine Fan」の一部として書かれた『こだまの踊り』は注目すべき作品です。
優美なメロディと洗練された音楽性が魅力的な、彼らしいロマンティックなピアノ曲に仕上がっています。
ピアノならではの表現力を存分に楽しめる1曲で、アマチュアからプロまで幅広い演奏家に親しまれているのも頷けますね。
クラシック音楽に馴染みのない方にもおすすめの名曲です。
スケッチEdward Elgar

エドワード・エルガーは19世紀後期から20世紀初頭にかけて活躍したイギリスの作曲家で、『威風堂々』などの名曲で知られています。
彼のピアノ曲の中でも特に印象的なのが『スケッチ』です。
この曲は1901年に作曲され、エルガーの友人に捧げられました。
ロマンティックなスタイルを示す本作は、短い旋律と情緒的な演奏が特徴的で、作曲家の自然への愛や故郷の風景からインスピレーションを得た深い感動が込められています。
『スケッチ』は映画やドラマの背景音楽としても使用され、クラシック音楽ファンから高い評価を受けています。
繊細で哀愁を帯びた旋律は、音楽の美しさを味わいたい方におすすめの一曲です。
スミュルナにてEdward Elgar

エルガーの異国情緒溢れるピアノ曲が聴ける一品。
イギリスの作曲家エドワード・エルガーは、『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』などの管弦楽曲で広く知られていますが、実はピアノ曲の作品数は多くないんです。
その中でも異色な存在といえるのが、地中海への旅行中にインスピレーションを得た『スミュルナにて』。
東洋的な雰囲気を持ちつつ、エルガー特有の音楽性が感じられるロマンティックな佳曲に仕上がっています。
普段クラシックをあまり聴かない方にもぜひ味わっていただきたい、旅情を誘う一曲ですね。
ソナチネ ト長調Edward Elgar

エルガーはイギリスの国民的作曲家として名高く、『威風堂々』などの名曲で知られています。
そんな彼の作品の中でも、比較的マイナーな存在であるピアノ曲『ソナチネ ト長調』。
二つの楽章から成るこの曲は、エルガーの姪に献呈されたもので、彼の初期作品の特徴が現れています。
第一楽章は優雅で洗練されたメロディが印象的。
一方で第二楽章は活発でリズミカルな動きが魅力です。
大規模なオーケストラ作品とはまた違った、親しみやすい一面を持つ本作は、これからピアノを学ぶ方にもおすすめしたい1曲といえるでしょう。
パストラーレ(バレエの調べ)Edward Elgar

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーが作曲したピアノ曲『パストラーレ』。
彼が生み出した美しい旋律は、イギリスの田園風景を想起させ、聴く人の心を穏やかな気持ちにしてくれます。
本作は、エルガーの繊細で牧歌的な音楽性が色濃く反映されており、彼の作品の中でも特異な存在として知られています。
1903年に作曲された『エア・ド・バレエ』の別称を持つこの曲は、優美で洗練された旋律が印象的。
エルガーの音楽に触れたことのない方にこそ、ぜひ一度聴いていただきたい1曲です。
五月の歌Edward Elgar

イギリスの作曲家エドワード・エルガーによる1901年の作品『五月の歌』は、彼の名曲の中でも比較的短いピアノ曲として知られています。
情緒豊かな旋律が特徴的で、春の訪れを思わせる穏やかで明るい雰囲気を持っています。
エルガーらしい繊細な表現力が感じられる本作は、作曲当時の彼の姪に捧げられたと言われており、親しみやすさと温かみのある音楽性が魅力です。
ピアノ独奏だけでなく、バイオリンとピアノ、オーケストラ用の編曲版も存在し、幅広い演奏スタイルで親しまれてきました。
初めてエルガーの音楽に触れる方にもおすすめしたい、彼の代表的なピアノ作品の1つと言えるでしょう。