エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
エドワード・エルガーはイギリスを代表とする作曲家で『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』はあまりにも有名で、よくオーケストラのコンサートでも演奏されています。
また、エルガーの妻キャロライン・アリス・ロバーツへ贈った『愛の挨拶』もあり、エルガーの名前を聞いたことがなくてもこのメロディは聴いたことがある、という方も多いはず。
今回はそのエルガーの魅力に迫るため、多くの名曲をリストアップしてみました!
エルガーの魅力とかっこよくて楽しめるクラシック音楽の世界に入り込んでいけると幸いです。
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- Edward Elgarの人気曲ランキング【2025】
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(71〜80)
Christmas GreetingEdward Elgar

『愛の挨拶』などで知られるエルガーが1907年、ローマ滞在中に書いた曲がこちらです。
バイオリンとピアノの伴奏により、美しい高音の合唱が歌われます、歌詞はエルガーの妻アリスが書きました。
変則的な伴奏ですが、エルガーの手腕によりとても美しくまとめられており、まるで天使に囲まれているかのような気持ちにさせられます。
彼のほかの曲などと聴き比べてみるのも彼の曲の特色がわかって楽しいかもしれません。
ぜひ試してみてください。
チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85Edward Elgar

エドワード・エルガーの晩年の傑作『チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85』は、エルガーが病床にあるなかで書かれたとされる作品です。
心をえぐるように深く突き刺さる第1楽章冒頭のチェロのソロからは、病床にあった作曲家が世界大戦の影を背負いつつ、1曲の中にチェロの表現力を余すところなく注ぎ込もうとした様子が感じられるでしょう。
感傷に浸りたいときや、心を静めたいときなど、自分の心とじっくり向き合いたいときに、じっくり聴いてみてはいかがでしょうか?
メヌエット Op.21Edward Elgar

イギリスが生んだ国民的な作曲家エドワード・エルガー。
彼の手による『メヌエット Op.21』は、1897年に友人の息子のためにピアノ曲として作曲され、後にオーケストラ版に編曲されました。
この曲からは、エルガーらしい繊細でロマンティックな情緒があふれ出ています。
『エニグマ変奏曲』や『ゲロンティウスの夢』といった大作でも感じられる彼独自の音楽性が、ここでは親しみやすい形で表現されているのが魅力です。
エルガーの多面的な作曲スタイルに触れつつ、英国音楽の伝統美を味わえる一曲。
クラシック音楽ファンにぜひ聴いていただきたい名曲です。
カリッシマEdward Elgar

エドワード・エルガーは、『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』などの名曲を残したイギリスの国民的作曲家です。
ピアノ曲はそれほど多くありませんが、その中でも『カリッシマ』は1913年に作曲された小規模オーケストラのための軽快で牧歌的な作品です。
ハープで華やかに開始し、弦楽器がメインテーマを引き継ぎ、木管楽器のソロが加わることで20世紀初頭の典型的な英国の音色を呈しています。
シンプルで甘美なメロディと温かみのあるハーモニー、魅力的な音色が織りなす『カリッシマ』は、親しみやすく愛される名曲と言えるでしょう。
おわりに
イギリスの作曲家エドワード・エルガーの作品をお届けしました。
イギリスといえばハリー・ポッターや格式ある建物や音楽でいえばロックバンド、ビートルズ、ローリングストーンズなどが有名ですね。
クラシック音楽も負けていません。
例えば『威風堂々』では、イギリスではこの旋律はもっぱら『希望と栄光の国』として知られ、第二の国家として尊敬されています。
エドガーの作品を通じて国のことも詳しくなっていけるのが魅力だと思います。
紹介しきれない曲も多くあるのでこれからもエドガーとクラシック音楽の世界に入り込んでくださいね!





