エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
エドワード・エルガーはイギリスを代表とする作曲家で『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』はあまりにも有名で、よくオーケストラのコンサートでも演奏されています。
また、エルガーの妻キャロライン・アリス・ロバーツへ贈った『愛の挨拶』もあり、エルガーの名前を聞いたことがなくてもこのメロディは聴いたことがある、という方も多いはず。
今回はそのエルガーの魅力に迫るため、多くの名曲をリストアップしてみました!
エルガーの魅力とかっこよくて楽しめるクラシック音楽の世界に入り込んでいけると幸いです。
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- Edward Elgarの人気曲ランキング【2025】
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)
威風堂々Edward Elgar

イギリス・イングランド出身の作曲家、エドワード・エルガーの作品です。
数多くの楽曲を制作してきたエルガーの代表曲で、日本では年末カウントダウンコンサートやCMなどで耳にすることが多い楽曲です。
イントロから中盤までは盛大に、後半はスローテンポで優雅な構成が特徴です。
運動会では、前半部分を選手の入退場に、後半部分を表彰などの式典に使われることが多いと思います。
また、最後の括りとして閉会式などで使われる事もあるようです。
チェロ協奏曲 ホ短調Edward Elgar
大ヒットしたTBSドラマ「カルテット」において、満島ひかりさん演じる「すずめ」が演奏していた楽器、チェロ。
そのチェロにエルガーがささげた名曲です。
この動画の演奏においては、ジャクリーヌ・デュ・プレがソリストを務めています。
その深く力強い旋律をぜひ一度お聴きになってみてください。
指揮はジョン・バルビローリ、オーケストラはロンドン交響楽団です。
行進曲「威風堂々」第1番Edward Elgar

イギリスの作曲家、エルガーによる作品で、「威風堂々」の中でも冒頭のこの第1番が特に有名です。
力強く、胸が高鳴るようなメロディー。
日本でも行進の際よく使われているのを耳にしますが、祖国イギリスでも国歌のように愛されています。
Piano QuintetEdward Elgar

弦楽四重奏と同時期に作曲されたといわれているこの曲は、エルガーが作曲した室内楽のなかで最も演奏時間の長い作品と言われています。
力強いピアノの鼓動と繊細に響きあう弦楽とが絡み合うハーモニーは、まさに珠玉の作品と言えるでしょう。
エルガーの愛妻キャロラインもこの曲を高く評価していたと言われています。
RomanceEdward Elgar

エルガーが1870年代に作曲したといわれる作品番号1番の作品です。
バイオリンとピアノのための繊細かつ艶やかな旋律が心に響きます。
ドイツへの音楽留学をあきらめ、一度は音楽をはなれて他の仕事に就職したものの、ふたたび音楽の道を選び作曲活動を始めたエルガーの若き姿を思い浮かべてお聴きください。
Sursum cordaEdward Elgar

エルガーが1894年に作曲したといわれる、作品番号11番の楽曲です。
音楽の世界で徐々に認められ、のちに国を代表する作曲家へと進化してく過程において産まれたこの曲を、この動画ではThe London Symphony Orchestraがオルガンとともに荘厳な音色で響かせます。
ぜひ一度お聴きになってください。
ロマンス 作品62Edward Elgar

ロマンス(Romance)作品62(ファゴットと管弦楽のための作品)は1910年に作曲された、ファゴットと管弦楽のための楽曲です。
エルガー自身によるチェロと管弦楽のための編曲も存在します。
この曲はロンドン交響楽団の首席ファゴット奏者であったエドウィン・F・ジェームズのために書かれたとされ、1911年の初演は、ジェームズの独奏で行われたそうです。
演奏時間5分程度で、おだやかな旋律がこころをなごやかにしてくれる小品です。






