エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
エドワード・エルガーはイギリスを代表とする作曲家で『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』はあまりにも有名で、よくオーケストラのコンサートでも演奏されています。
また、エルガーの妻キャロライン・アリス・ロバーツへ贈った『愛の挨拶』もあり、エルガーの名前を聞いたことがなくてもこのメロディは聴いたことがある、という方も多いはず。
今回はそのエルガーの魅力に迫るため、多くの名曲をリストアップしてみました!
エルガーの魅力とかっこよくて楽しめるクラシック音楽の世界に入り込んでいけると幸いです。
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)
Violin ConcertoEdward Elgar

イギリスを代表する作曲家エドワード・エルガーの名曲を紹介します。
1910年に完成したこの曲は、ヴァイオリンとオーケストラのための壮大な協奏曲です。
全体で約45分の演奏時間を要する3楽章構成で、エルガー本人も「非常に感情的であるが、私はそれを愛している」と語るほど情熱的な表現が特徴です。
特に第2楽章の美しい旋律や第3楽章の感動的なカデンツァが印象的で、エルガーの親しい友人への思いが込められているとされています。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、豊かな感情表現を味わいたい方にもおすすめの一曲です。
行進曲「威風堂々」 第3番 ハ短調Edward Elgar

イギリスを代表する作曲家エドワード・エルガーは行進曲『威風堂々』を6番まで作曲しました。
その行進曲集から第3番をご紹介。
ハ短調の調性と力強いリズムが印象的で、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
エルガーは1857年生まれ。
40代で急速に名声を得たエルガーの音楽は、メロディの才能や繊細な和声、色彩が豊かなオーケストレーションが特徴です。
この曲に歌詞はありませんが、オーケストラの迫力がある演奏で聴く人の心をつかみます。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、壮大な音楽を楽しみたい方にもおすすめです。
行進曲「威風堂々」第2番 イ短調Edward Elgar

『威風堂々』といえば1番が有名ですが、2番も素晴らしい曲となっています。
この曲は1901年に作曲された荘厳な行進曲で、エルガーの「威風堂々」シリーズの一部です。
力強く高貴な雰囲気を持ち、イギリスの国民的象徴として長年親しまれています。
エレガントな旋律と豊かなオーケストレーションが特徴的で、卒業式や式典などの重要な行事でよく演奏されます。
エルガーは音楽を通じて人々に感動を与えたいと考えており、この曲にも祝祭的で心に響く要素が詰まっています。
クラシック音楽に興味がある方や、イギリス文化に触れたい方におすすめの一曲です。
行進曲「威風堂々」第5番 ハ長調Edward Elgar

19世紀末のイギリスを代表する作曲家エドワード・エルガーの代表とする作品、行進曲『威風堂々』の中から5番を紹介します。
1930年に完成させたこの曲は、『威風堂々』シリーズの5番目の作品で、壮大な行進曲として知られています。
エルガーらしい華やかで力強いオーケストレーションが特徴的で、聴く人に活力を与えてくれます。
歌詞はありませんが、旋律とリズムだけで十分にエネルギッシュな雰囲気が伝わってきます。
クラシック音楽に興味がある人にぜひおすすめしたい1曲です。
エルガーの音楽の深みを感じられる楽曲なので、じっくり聴き込んでみてください。
弦楽四重奏曲Edward Elgar

ヴァイオリン奏者でもあった作曲家エドワード・エルガーは、弦楽四重奏曲も作曲しています。
エルガーは1857年に生まれ、幼少期から音楽に囲まれた環境で育ちました。
本作は1918年に作曲された弦楽四重奏曲で、3つの楽章から構成されています。
第二楽章は「捕らえられた太陽の光」と表現されるほど穏やかで夢のような雰囲気があり、エルガーの妻も高く評価しました。
エルガー本人がヴァイオリン奏者だったこともあり、楽器への深い愛情が感じられます。
戦争と病気の影響を受けながら作曲されたこの曲は、クラシック音楽の魅力を存分に味わえる一曲です。
エルガーの作品に興味がある方や、室内楽の世界に触れてみたい方にぜひおすすめです。
管弦楽のための独創主題による変奏曲(エニグマ変奏曲)Edward Elgar

「エニグマ変奏曲 Enigma Variations」は、1898年に作曲した管弦楽曲で、1899年にロンドンで初演されました。
主題に続き、第1変奏から第14変奏までの14曲の変奏曲で構成されています。
吹奏楽用にアレンジされた楽譜も出版されているので吹奏楽部や社会人吹奏楽団でもクラシック作品として演奏された方も多いのではないでしょうか。
エドワード・エルガーはこの曲の成功によって世界的な名声を獲得し、1901年に作曲された「威風堂々 第1番」とともに人々に愛されつづけている曲です。
エルガーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
行進曲「威風堂々」より第1番Edward Elgar

イギリスの作曲家エドワード・エルガーの名を広く知らしめている管弦楽のための行進曲集『威風堂々』の中でも、最も有名な1曲です。
中間部の旋律は特に有名であり、イギリスでは「希望と栄光の国」と題され、第2の国歌として愛唱されています。
ロンドンで開催される夏のクラシックコンサート「BBCプロムス」では、その最終夜「ラスト・ナイト・オブ・ザ・プロムス」の第2部の最後を締めくくるトリの曲として、この曲が恒例として演奏されます。
『威風堂々』の原題は、シェイクスピアの戯曲「オセロ」第3幕第3場のセリフから取られたタイトルです。