【共感度120%】感動する曲まとめ【愛・友情・エール】
感動する曲といえば、あなたはどんな曲を思い浮かべるでしょうか?
ラブソングや応援ソング、青春ソングなど「この曲を聴いて感動した!!」という経験はきっと誰しもあると思います。
このように、いろいろなタイプの感動する曲がありますが、それらの曲の共感点の一つに「自分の体験と重なり合う部分がある」という点もあったりしますよね。
経験してきた気持ちを代弁してくれる歌詞や楽曲に出会ったときもまた、音楽に胸を打たれるのではないでしょうか。
この記事では共感度の高い、感動的な楽曲をたくさん紹介していきますね。
中には感動のあまり涙してしまう曲もあると思います。
ぜひあなたにピッタリの1曲を見つけてくださいね!
- 【感謝ソング】大切な人へ贈りたい「ありがとう」の気持ちを伝える歌
- 愛・絆・別れ・エール…心に刺さる涙が止まらないほど泣ける歌
- 感動シーンで流れる曲。感動を誘う名曲まとめ
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- 中学生におすすめの感動ソング
- 【小学生にオススメ】心に響く!癒やされる感動&感謝ソング
- 【感動する曲】あなたのことを歌ってくれる感動ソング
- TikTokで話題の泣ける曲。涙があふれる名曲まとめ
- 歌詞が深イイ。聴くほどに沁みる曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【友情ソング】絆を再確認!思わず涙してしまう感動の名曲を厳選
- 邦楽の感動する歌ランキング【2025】
- 【感動】心に寄り添うボカロの名曲まとめ
【共感度120%】感動する曲まとめ【愛・友情・エール】(131〜140)
世界はそれを愛と呼ぶんだぜサンボマスター

聴いたことがある人、ファンの人ならイントロですでに感動しますよね。
つらくなっている人への応援歌。
サビ部分では一緒に寄り添って歌ってくれているかのような力強さを感じさせてくれる名曲です。
つらい時に聴けば、感動で涙して、泣き終わったらきっと元気になっているはずです。
Lemon米津玄師

ボカロPとして活躍、そして今や国民的歌手として幅広い年齢層に支持される米津玄師さん。
この曲『Lemon』は2018年にリリースされ、米津さんの人気を不動のものにした記録的ヒットとなりました。
ドラマ『アンナチュラル』のために書き下ろされたナンバー、ドラマが生死を扱う内容でその歌詞にリンクする部分が多く、泣ける歌詞に心が震えるメロディ、とても感動的に描かれている1曲。
誰しもが経験するであろう大切な人の死、そして自分の後悔の気持ちなども含め美しくも繊細な景色が広がります。
青を掬うあたらよ

バラエティ番組『ゼロイチ』のテーマソングとして書き下ろされた楽曲です。
4人組バンド、あたらよによる作品で、2022年5月に配信リリースされました。
さわやかなバンドサウンドに、ボーカルひとみさんの真っすぐな歌声が映えていて、心洗われます。
歌詞に描かれているのは青春、友情と、いつか来る別れ。
聴けば「今、友だちと一緒にいられる時間をもっと大切にしよう」と思えるはずですよ。
ぜひとも、じっくり味わってくださいね。
僕らの夏の夢山下達郎

J-Popを語る上で決して外せないのがシンガーソングライターの山下達郎さんです。
近年、世界的にブームになっているシティーポップというジャンルの第一人者的存在です。
『僕らの夏の夢』は彼が2009年にリリースしました。
この曲は大ヒットアニメ映画『サマーウォーズ』の主題歌として書き下ろされました。
子どもの頃に過ごしていた、夏休みの記憶が鮮明によみがえってくるような楽曲ですね。
澄んだピアノの音色や、達郎さんの歌声はまるで、どこまでも続いて行く真夏の青空のようです。
家族Jam9

子供から親への感謝と家族愛が描かれたバラード『家族』。
2003年に結成された静岡県浜松市のヒップホップユニット、Jam9のデビューシングルです。
主に有線で問い合わせられ、話題となりました。
ゆったりとした曲全体から、一気に伸びやかになるサビで思いがあふれるように泣けてきます。
やんちゃな経験があったり、現在進行形ですなおになれない人にとってより共感を覚える歌詞になっていて、親の大切さと感謝に包まれます。
Roomさかいゆう

高音ボイスで圧倒的なパフォーマンスを見せるさかいゆうさんの切ない失恋ソングです。
ピアノが映える美しいオーケストラサウンドが楽曲を感動的に仕上げています。
ストレートな言葉でつづられる寂しさや孤独感を、これほど感動的な楽曲に仕上げてしまうさかいゆうの作曲センスに脱帽してしまう1曲です。
旅立ちの前にWANIMA

熱い言葉と歌声で、リスナーを励ましてきたロックバンド、WANIMA。
2021年4月にリリースされた『旅立ちの前に』は福岡ソフトバンクホークスが主催する活動、「ファイト!九州」のテーマソングに起用されています。
自分ではどんなに頑張っているつもりでも、なかなか結果に現れなかったり、「努力が足りない」と指摘されたりすると、心が折れてしまいそうになりますよね。
この曲は「どんなに失敗してもいいから、諦めずに踏ん張ってほしい」という思いが込められています。