RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲

友人や職場の仲間たちとカラオケに行くことになったとき、歌が不得意でカラオケが苦手だからといって、なかなかその理由だけで不参加というわけにはいきませんよね。

そこでこの記事では、歌が苦手な50代の女性の方にも歌いやすそうな曲を集めてみました。

歌うならやはり耳なじみのある曲の方が取っつきやすいのでは?ということで、80年代から90年代のヒット曲を中心に選曲いたしました。

歌う上でのアドバイスも含めた記事にしていますので、ぜひご参考にしてカラオケをお楽しみくださいね!

また若い世代の方には、50代の方とカラオケに行った際の選曲の参考に役立てていただければうれしいです。

50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(61〜70)

初恋村下孝蔵

村下孝蔵「初恋」Music Video
初恋村下孝蔵

哀愁のただようリリックとキャッチーなメロディーでいくつもの名曲を残してきたシンガーソングライター、村下孝蔵さん。

最近はリバイバルブームということもあり、若い方にもある程度、認知されていますよね。

そんな村下孝蔵さんの楽曲のなかでも、特に50代の女性にオススメしたい歌いやすい楽曲が、こちらの『初恋』。

ロングトーンが登場する作品なのですが、決して声を張り上げるタイプのロングトーンではないので、音痴の方でも歌いやすいと思います。

六本木心中アン・ルイス

1984年10月リリース、アン・ルイスさんの通算24作目のシングル。

ご本人によるセルフカバーも含めて、多くのシンガーにカバーされていますね。

この曲がリリースされたのは、80年代のバンドブーム前夜とも言っていいような時代。

当時の高校や大学の軽音楽部で女性ボーカルのバンドがコピーする曲の定番にもなっていましたね。

この当時、ACTION!の高橋良郎さんなど、いわゆるジャパメタ人脈とも親交の多かったアン・ルイスさんのサウンド志向を反映して、非常にロック色の強いアレンジに、もう少し後の時代のJ-POPにも通じるキャッチーなメロディが乗せられており、当時のアマチュアバンドには比較的簡単にコピーできて、歌としても歌いやすい曲だったのが人気の要因だったのでしょう。

当時、学園祭などでこの曲を歌った方も少なくないのでは? ぜひかっこよく歌いこなしてみてくださいね〜!

ラッキーマンの歌八代亜紀

八代亜紀/ラッキーマンの歌/テレビアニメ「とっても!ラッキーマン」オープニングテーマ/1994
ラッキーマンの歌八代亜紀

多くの名曲を残してきた八代亜紀さんですが、その中でも異色の名作として語り継がれているのが、こちらの『ラッキーマンの歌』。

本作は人気アニメ『とっても!ラッキーマン』のテーマソングとしてリリースされました。

基本的にポップスとして構成されているので、演歌のような難しさはありませんが、楽曲の中盤で名曲『舟唄』の一部をオマージュしたパートが登場するので、そこだけはこぶしなどのテクニックを要します。

とはいえ、そこまで難しいこぶしやボーカルラインではないため、演歌や歌謡曲を歌い慣れている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。

MPRINCESS PRINCESS

M – PRINCESS PRINCESS(プリンセスプリンセス)(フル)
MPRINCESS PRINCESS

元祖・ガールズロックバンド、プリンセス・プリンセスの7作目のシングルで1989年4月リリース。

ちょうど80年代末期のバンドブームの時代に活躍したプリプリのヒット曲ですから、2020年現在で50代の女性の方の中には、当時、学園祭などのバンドでこの曲を歌ったご経験のある方も少なくないのではないでしょうか。

とっても素直な作りのバラード曲なので、ぜひ当時を思い出して歌ってみてください。

切ない思い出もよみがえるかもしれないですよ?

MY MARINE MARILYN山本達彦

80年代にシティポップシーンで人気を集めたシンガー、山本達彦さん。

当時のシティポップのなかでは、かなりポップミュージックの要素が強い作品が多く、なかにはアメリカンポップスの楽曲もリリースしていました。

そんな山本達彦さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『MY MARINE MARILYN』。

序盤はシティポップのような立ち上がりですが、サビに近づくにつれてアメリカンポップスのような仕上がりが特徴です。

どのパートも音域が非常に狭いので、カラオケの二次会などでも問題なく歌えそうですね。

銀の龍の背に乗って中島みゆき

中島みゆきさんの名曲『銀の龍の背に乗って』。

30代女性にとっては、ドラマ「Dr.コトー」のテーマソングとして記憶に残っているのではないでしょうか?

情熱的な歌い回しが印象的な本作ですが、その音域は意外にも狭く、声が低い女性であっても問題なく歌いこなせます。

ボーカルライン自体も簡単なのですが、やや抑揚が激しい作品ですので、歌いだしの声量を出しすぎないようにしましょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

さらばシベリア鉄道太田裕美

『木綿のハンカチーフ』などで知られる女性歌手、太田裕美さん。

声が高い印象を持っている方も多いため、彼女の楽曲は難しいと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこでオススメしたいのが、こちらの『さらばシベリア鉄道』。

本作は非常に渋いメロディーにまとまっており、音域もかなり狭く設定されています。

昭和歌謡のエッセンスが強い作品なので、ボーカルラインの起伏もゆるやかにまとまっているのも、歌いやすい点と言えるでしょう。