50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
友人や職場の仲間たちとカラオケに行くことになったとき、歌が不得意でカラオケが苦手だからといって、なかなかその理由だけで不参加というわけにはいきませんよね。
そこでこの記事では、歌が苦手な50代の女性の方にも歌いやすそうな曲を集めてみました。
歌うならやはり耳なじみのある曲の方が取っつきやすいのでは?ということで、80年代から90年代のヒット曲を中心に選曲いたしました。
歌う上でのアドバイスも含めた記事にしていますので、ぜひご参考にしてカラオケをお楽しみくださいね!
また若い世代の方には、50代の方とカラオケに行った際の選曲の参考に役立てていただければうれしいです。
50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(41〜60)
フレンズREBECCA

疾走感のあるロックをカラオケで歌ってみたい50代女性の方にオススメしたいのが『フレンズ』。
1980年代から活躍するロックバンドのレベッカが1985年にリリースしており、彼女らの代表曲として知られています。
情熱的なロックサウンドにのせた、NOKKOさんのしなやかな歌声が印象的。
カラオケで歌う時のコツとしては、アップテンポなリズムに合わせて勢いよく発声するのがコツ。
カラオケルームの雰囲気を盛り上げるロックナンバーをぜひ歌ってみてくださいね。
DiamondsPRINCESS PRINCESS

プリンセス・プリンセス、7枚目のシングルで1989年4月リリース。
この曲のリリースまでに徐々に知名度を上げていた同バンドですが、この曲でオリコンTOP 10入りして、プリンセス・プリンセス大ブレイクのきっかけになった曲ですね。
50代の女性の方なら、高校や大学の学園祭などでこの曲をコピーして歌ったり演奏されたりしたことのある方も多いのでは?
バンドブームの時流に乗っていた時代の曲なので、そんな感じでこの曲になじみのある方も多いことでしょう。
カラオケで歌うにあたっては、メロディ自体は音域も広くなく非常に歌いやすいものですが、少しハネたビートのノリに遅れないように軽快に歌うことを心がけてみてくださいね。
オリビアを聴きながら杏里

杏里さんのデビューシングルで、1978年11月5日リリース。
作詞作曲を手がけたのは尾崎亜美さん。
スローバラードのとても美しいメロディの楽曲で、これをしっかりと歌いこなすには、それなりの歌唱力が必要になってくるとは思いますが、軽くメロディと歌詞をなぞって口ずさむように歌うだけでも、それなりにサマになる楽曲だと思いますので、普段あまり歌う機会のない50代の女性の方がカラオケでセレクトするには絶好の素材の一つではないかと思います。
できれば歌詞の世界観を理解して、そこを再現できるように歌っていただけたらと思います。
遠い街から今井美樹

今井美樹さんの隠れた名曲『遠い街から』。
2015年にリリースされた作品で、現在も今井美樹さんの楽曲のなかでも屈指の落ち着いた名曲ということで、ファンの間で親しまれています。
本作は決して音域が狭い作品ではないものの、全体を通してささやくような歌い方で成立するため、聴いた印象よりも歌いやすい楽曲と言えます。
高い楽曲に思えるかもしれませんが、裏声までは使いませんし、高い部分も声をしぼることで難なく出せるので、声自体は高いものの声量に難があるという方にオススメです。
夏をあきらめて研ナオコ

研ナオコさんの名曲『夏をあきらめて』。
40代のなかでは、サザン・オールスターズのバージョンが一般的ですが、50代女性、特に後半の女性にとっては、本家である研ナオコさんのバージョンが記憶に残っているのではないでしょうか?
サザン・オールスターズの場合は激しさがあるので、歌いづらい部分もあるのですが、こちらは全体を通してかなり落ち着いています。
ちょうどカラオケで声が枯れてきた頃に歌うにはもってこいの楽曲と言えるでしょう。