【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
50代と言えば社会的な責任も重くなってきて、仕事や家庭の日常生活でストレスが溜まっている……という方も多いのではないでしょうか。
そんな大変な毎日を過ごされている人にとってのストレス発散に、カラオケは最適な遊びの一つ!
ただ「歌にはそんなに詳しくないし何を歌ったらいいのか……」とお悩みの方も少なくないのでは?
そこでこの記事では、そんなお悩みを持つ皆さんに編集部がオススメする曲をたっぷりと紹介していきますね!
50代の方へ向けてということで、懐かしめの楽曲中心にセレクト。
たまには同年代の仲間で集まって、懐かしい時代の歌を思いっきり歌ってみてはいかがでしょうか。
またお若い方は、職場の50代の上司とカラオケに行った時の選曲のご参考などにもぜひお役立てください。
【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲(101〜110)
恋をとめないでCOMPLEX
吉川晃司さんと布袋寅泰さんによるユニットCOMPLEXの楽曲、『BE MY BABY』とともにユニットの代表的な曲にひとつです。
ドラマ『白鳥麗子でございます!』の主題歌や、アサヒ飲料『WONDA』のCMソングにも起用されました。
気持ちの高まりを表現したような、軽快で楽しい雰囲気のサウンドが印象的で、恋に浮かれたようすが感じられます。
歌詞で描かれる恋だけでなく、自分の気持ちに正直に生きることを教えられているようにも思えてくる楽曲です。
楽しい曲の雰囲気にのせられて、思わずコールをあおってしまいそうです。
Romanticが止まらないC-C-B

1985年にリリースされた3枚目のシングルC-C-Bの『Romanticが止まらない』。
TBSドラマ『毎度おさわがせします』の主題歌に起用され大ヒットとなりました。
バンドとしては珍しいドラマーがボーカリストというスタイルが有名ですよね!
テンポとビート感が絶妙な楽曲はカラオケで歌えば盛り上がることまちがいなしです。
オトナノススメ怒髪天

大人とは何かを教えてくれるような、怒髪天が奏でる力強く楽しげな楽曲です。
ロックンロールを感じさせるような軽やかなリズムのサウンドからも、気持ちの高揚感や楽しさの感情が伝わってきます。
大人になりたくないと願っていた子どものころを懐かしく思いつつ、大人になったからこその楽しさを実感しているようすが描かれたポジティブな希望を思わせる内容です。
過去にとらわれるのではなく、これから先の楽しいことを考えようと、励ましのメッセージを投げかけているようにも感じられます。
永遠にゴスペラーズ

愛する人との永遠の絆を歌い上げた名曲は、形のない愛だからこそ壊れない思いを優しく包み込むように表現しています。
物理的な距離を超えて、相手を思い続ける強い気持ちが美しいハーモニーとともに心に響きます。
2000年8月にリリースされた本作は、オリコンチャートで44週という長期にわたってランクインを果たし、テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』のオープニングテーマにも起用されました。
アルバム『Soul Serenade』での「Album Version」や、シングル『ひとり』に収録された「unplugged live version」など、ゴスペラーズならではの多彩なアレンジバージョンも魅力の一つです。
仲間との語らいの後、大切な人のことを思い出しながら歌いたくなる1曲として、皆さんに愛され続けています。
君が好きだと叫びたいBAAD

90年代を代表する青春ソングといえばこの曲。
タイトルだけでなく、サビのフレーズが思い浮かぶんじゃないでしょうか。
テレビアニメ『SLAM DUNK』のオープニングテーマとして1993年12月にリリースされ、BAADの代表曲となりました。
熱い恋心を歌った歌詞が多くの人の心に響き、長年愛され続けています。
カラオケで盛り上がりたい時に最高の1曲だと思いますよ。
青春時代の熱い思いを熱唱してみてはいかがでしょうか。
【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲(111〜120)
シーズン・イン・ザ・サンTUBE

1989年にリリースされたTUBEの大ヒットナンバー『シーズン・イン・ザ・サン』は、夏のヒットチューンです。
ラテンのノリとビート感、明るく爽やかな曲は青空の海で聴きたくなる楽しい楽曲となっています。
ジーパンとTシャツが似合う曲は時代を超えて夏の定番曲となっています。
夏のシーズン、気の合う仲間とともにBBQやカラオケで楽しめそうなオススメの曲です。
そして僕は途方に暮れる大澤誉志幸

クラウディ・スカイのボーカルギターとしてレコードデビューを果たし、ソロに転向後も精力的に活動してきたシンガー、大澤誉志幸さん。
日清カップヌードルのCMソングとして起用された5thシングル曲『そして僕は途方に暮れる』は、リリース以来数多くのミュージシャンによってカバーされてきたナンバーです。
音域はそこまで広くありませんが、メロディーが細かく上下するため音程を見失わないように注意しましょう。
渋みのある50代の男性が歌えば聴き手を魅了するであろう、哀愁を感じさせるポップチューンです。