RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ

現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。

この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。

何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。

ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!

若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(101〜110)

Oneway Generation本田美奈子

本田美奈子さんの歌声が響き渡る80年代を代表する名曲。

青春の不確かさや自己探求、そして前進への決意を描いた歌詞が心に響きます。

TBS系ドラマ『パパはニュースキャスター』の主題歌として1987年2月にリリースされたこの楽曲は、秋元康さんと筒美京平さんという日本の音楽界を代表するクリエイターたちが手掛けました。

本作は、アイドルソングの新たな地平を開いたとされる一曲。

50代の方々にとっては、青春時代の思い出と重なる特別な一曲かもしれません。

カラオケで盛り上がりたい時や、懐かしい気分に浸りたい時にぴったりの曲ですよ。

CHA-CHA-CHA石井明美

クラブ歌手のアルバイトをしている時にスカウトされ、デビューを果たしたシンガー、石井明美さん。

フィンツィ・コンティーニのカバーソングとして知られている1stシングル曲『CHA-CHA-CHA』は、テレビドラマ『男女7人夏物語』の主題歌に起用されたナンバーです。

夜の街をイメージさせる空気感は、まさにカラオケで歌うにもぴったりの雰囲気を持っていますよね。

世代である50代の方にはレパートリーに入れておいてもらいたい、当時の思い出に浸れるポップチューンです。

夢の中へ井上陽水

井上陽水 – 「夢の中へ」 ミュージックビデオ
夢の中へ井上陽水

井上陽水さんが1973年にリリースしヒットした曲がこちら。

そののち1989年に斉藤由貴さんがこの曲をカバーし、テレビドラマ『湘南物語』の主題歌となりました。

こちらのカバーバージョンは崎谷健次郎さんがプロデュースし、当時流行していたハウスミュージックの要素を取り入れたもので、再度注目されることとなりました。

50代男性の中には斎藤さんのファンだった方も多いのではないでしょうか。

その後もたくさんのアーティストにカバーされ続けている人気曲です。

あなたに会えてよかった小泉今日子

小泉今日子 – あなたに会えてよかった (Official Video)
あなたに会えてよかった小泉今日子

「花の82年組」の一角として華々しいデビューを飾った小泉今日子さんが、自身初の作詞に挑戦した渾身の一曲です。

ビクター音楽産業から1991年5月にリリースされたこの楽曲は、オリコンチャートで見事1位を獲得し、ミリオンセラーを記録する大ヒットとなりました。

小泉さん主演のドラマ『パパとなっちゃん』の主題歌としても使用され、ドラマの世界観とリンクした歌詞が多くの人々の心を掴みました。

愛する人との出会いと別れ、そしてその人との時間の大切さを繊細に描いた歌詞は、聴く人の胸に深く刻まれることでしょう。

50代の方々にとっては、青春時代の思い出とともによみがえる、懐かしくも心温まる一曲。

大切な人への感謝の気持ちを込めて、カラオケで歌ってみてはいかがでしょうか。

青い珊瑚礁松田聖子

南国の爽やかな風と青い海を思わせる、松田聖子さんの代表曲です。

1980年7月にセカンドシングルとしてリリースされ、オリコンチャート2位を記録した大ヒット曲となりました。

グリコのアイスクリーム「ヨーレル」のCMソングとしても使用され、多くの人々の心に刻まれています。

幻想的でありながら親しみやすいメロディーが特徴で、松田さんの伸びやかな歌声が南国の恋を美しく描き出しています。

夏の思い出や青春時代を懐かしむ方々にぴったりの一曲ですね。

2024年にはNewJeansのハニさんがカバーしたことでも話題を呼んだことも記憶に新しいですし、世代をこえたカラオケでも盛り上がることは間違いなし!

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(111〜120)

い・け・な・い ルージュマジック忌野清志郎 + 坂本龍一

テクノ歌謡の枠を超えた衝撃作として、日本の音楽史に刻まれた名曲と言えるでしょう!

忌野清志郎さんと坂本龍一さんのコラボから生まれたこちらの楽曲は、資生堂の1982年春のキャンペーンテーマ曲として制作されました。

当初は『すてきなルージュマジック』というタイトル案だったそうですが、2人の独断で現在のタイトルに変更されたのだとか。

本作は清志郎さんの実質的なソロデビュー曲でもあり、1982年のリリース時にはオリコン1位を記録。

自由奔放な精神が後のJ-POPに多大な影響を与えた、80年代を代表するヒット曲なのですね。

バレンタイン・キッス国生さゆり

Sayuri Kokusho (国生さゆり) – バレンタイン・キッス/Valentine’s Kiss
バレンタイン・キッス国生さゆり

おニャン子クラブでデビューした国生さゆりさん。

彼女の大ヒットナンバー、『バレンタイン・キッス』です。

シンプルな歌詞とメロディーはとても歌いやすく、カラオケでも大ヒットとなりました。

かわいい国生さんにみなさんはメロメロになったのではないでしょうか。

とてもなつかしいナンバーです。