弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- フォークダンスの名曲・人気曲
- 【心に響く】歌詞がいい、珠玉のバラード名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 後世に伝えたい名曲がズラリ!令和に生まれたバラードソング
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(71〜80)
この空を飛べたら加藤登紀子
加藤登紀子が1978年に発売したシングルで、フジテレビ系ゴールデンドラマシリーズ「球形の荒野」の主題歌に起用され、累計売上は35万枚を記録しました。
作詞・作曲は中島みゆきが手掛けており、作詞者の中島がこの曲で「第20回日本レコード大賞」で「西條八十賞」(のちの作詞賞)を受賞しました。
母に捧げるバラード海援隊

武田鉄矢が在籍していたフォークグループが海援隊です。
息子の視点から母親に対する思いを語ったこの曲は、曲中のほとんどが語り口調で語られほとんど一人芝居のようです。
これが後の俳優活動につながったのかも知れません。
赤とんぼの唄あのねのね

あのねのねのメジャーデビューシングルとして1973年に発売されました。
35万枚余りの売上を記録し、あのねのねとしては最大のヒットとなりました。
あのねのねと親交のある嘉門達夫がこの曲をアレンジしたものを歌ったことでもこの曲は注目されることとなりました。
いちご白書をもう一度ばんばひろふみ

昭和50年発売ひとつの時代が終わりを告げ、大人になっていく恋人たちの青春の思い出を綴った曲です。
いちご白書は映画のタイトルで学生運動がテーマとなっており自分たちと照らし合わせた歌の設定が流石と思いきや作詞・作曲はユーミン(当時は荒井由美)でした。
この曲はオリコンチャートでも1位を獲得しました。
知床旅情加藤登紀子

1960年に発表されたこの楽曲は知床を舞台にしたご当地ソングとして有名です。
俳優として有名な森繁久彌による作詞作曲で、彼が知床に滞在していたときに書いた曲。
長い間他にアーティストにもカバーされ愛されてる楽曲です。
私は泣いていますりりィ

昭和49年発売りりィさんは若い時にお父様とお母様を亡くされていて、生活の為にスナックで弾き語りをしており、その時につけられたあだ名がりりぃだったそうですが、イはカタカナにしたのは雰囲気だそうです。
この曲は研ナオコさんに歌ってもらおうと作った曲だそうですが、事務所が自分で歌って欲しいといわれ仕方なく歌ったそうなのですが、ハスキーボイスと昭和の男性の身勝手さとすがる女性の悲しさがマッチして大ヒットしました。
空よトワ・エ・モア

1972年の札幌オリンピックのテーマを歌ったデュオでもあるトワ・エ・モアが1970年に発売されたこの楽曲は視聴者からの公募により生まれた曲です。
爽やかな曲調とあどけない歌詞でヒットを飛ばした。
トワ・エ・モアという名前の意味はフランス語で「君と僕」といった意味です。