弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(71〜80)
結婚するって本当ですかダ・カーポ

ダ・カーポの通算4枚目のシングルとして1974年に発売されました。
60万枚を売り上げる大ヒットを記録し、ダ・カーポにとって最大のヒット曲となりました。
横浜音楽祭では地域活動奨励賞を受賞しており、2人は1980年に結婚し、夫婦デュオとして現在も活動しています。
この空を飛べたら加藤登紀子
加藤登紀子が1978年に発売したシングルで、フジテレビ系ゴールデンドラマシリーズ「球形の荒野」の主題歌に起用され、累計売上は35万枚を記録しました。
作詞・作曲は中島みゆきが手掛けており、作詞者の中島がこの曲で「第20回日本レコード大賞」で「西條八十賞」(のちの作詞賞)を受賞しました。
母に捧げるバラード海援隊

武田鉄矢が在籍していたフォークグループが海援隊です。
息子の視点から母親に対する思いを語ったこの曲は、曲中のほとんどが語り口調で語られほとんど一人芝居のようです。
これが後の俳優活動につながったのかも知れません。
いちご白書をもう一度ばんばひろふみ

昭和50年発売ひとつの時代が終わりを告げ、大人になっていく恋人たちの青春の思い出を綴った曲です。
いちご白書は映画のタイトルで学生運動がテーマとなっており自分たちと照らし合わせた歌の設定が流石と思いきや作詞・作曲はユーミン(当時は荒井由美)でした。
この曲はオリコンチャートでも1位を獲得しました。
知床旅情加藤登紀子

1960年に発表されたこの楽曲は知床を舞台にしたご当地ソングとして有名です。
俳優として有名な森繁久彌による作詞作曲で、彼が知床に滞在していたときに書いた曲。
長い間他にアーティストにもカバーされ愛されてる楽曲です。
ひこうき雲荒井由実

荒井由実による1973年リリースのアルバムに収録されたこの曲は、某映画の主題歌としても有名であり、長く親しまれている楽曲です。
爽やかな曲調とは裏腹に死というテーマで作られた曲となっています。
荒井由実その後、松任谷由実として活動し多大なヒット曲をリリースしていきます。
私は泣いていますりりィ

昭和49年発売りりィさんは若い時にお父様とお母様を亡くされていて、生活の為にスナックで弾き語りをしており、その時につけられたあだ名がりりぃだったそうですが、イはカタカナにしたのは雰囲気だそうです。
この曲は研ナオコさんに歌ってもらおうと作った曲だそうですが、事務所が自分で歌って欲しいといわれ仕方なく歌ったそうなのですが、ハスキーボイスと昭和の男性の身勝手さとすがる女性の悲しさがマッチして大ヒットしました。