弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- フォークダンスの名曲・人気曲
- 【心に響く】歌詞がいい、珠玉のバラード名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 後世に伝えたい名曲がズラリ!令和に生まれたバラードソング
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(41〜50)
青葉城恋唄さとう宗幸

さとう宗幸が1978年にデビュー曲としてリリース。
この流れるようなメロディに乗せ仙台への想いを馳せる様子がヒットを生み、いまでは仙台のご当地ソングとして欠かせない曲となっています。
「杜の都仙台」といった名称もこの曲が広めたといっても過言はないでしょう。
旅の宿吉田拓郎

日本のフォークシンガーとして恐らくもっとも有名なのが吉田拓郎ではないでしょうか。
アマチュア時代からフォークを演奏して歌って、人気を博していたまさにフォークの人でした。
吉田の若いころの代表曲のひとつがこれです。
岬めぐり山本コータロー & ウィークエンド

1974年にリリースしたシングル曲であり、山本コウタローとウィークエンドとしては最大のヒット曲となりました。
爽やかな曲調と人との出会いや別れをバスでの旅行に例えある種味わい深い作品となっており、さまざまな場所で歌い継がれた曲となります。
悲しい色やね上田正樹

BOROの「大阪で生まれた女」と並び大阪を舞台にした、素晴らしいバラード調のフォークソングです。
有線放送から徐々に人気を集めた上田正樹最大のヒット曲です。
最後には映画の主題歌として使用されるほどのヒットにまでつながりました。
ひとり寝の子守歌加藤登紀子

昭和44年発売加藤登紀子さんのジャンルはシャンソンやポップスなど幅広いのですが、この歌は獄中結婚したご主人を想って作られた曲です。
ご主人とのなれそめは学生運動家だったご主人が加藤登紀子さんにコンサートの出演依頼をしたことがきっかけなのですが、出演依頼は政治運動で歌を利用されるのは困ると拒否したそうです。
後に、ご主人は学生運動関連で逮捕され実刑となったのですが、マスコミは非常に騒ぎましたが、加藤登紀子さんは微動だもせずに堂々としていた事が思い出されます。
チャンピオンアリス

1978年にリリースされたこの曲はアリスの最大のヒット曲でエネルギッシュなフォークソングとなっています。
あるボクサーの物語になっており、リングで戦い、そして倒れ……その彼が見た先には何があるのか。
思わず熱く歌い上げたくなる曲です。
風をあつめてはっぴいえんど

1971年にはっぴいえんどがリリースしたアルバム「風街ろまん」収録の曲である。
古きよき東京を写し出し洗練された楽曲により根強いファンは後を絶ちません。
後にメンバーの一人はYMOを結成、まだ他のメンバーも第一線で活躍することになります。





