弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(41〜50)
大空と大地の中で松山千春

1977年にリリースされたファーストアルバムに収録された曲です。
北海道をイメージした広大な楽曲をダイナミックな歌詞により根強い人気のある曲です。
現在でも松山千春の代表曲としてコンサートなどで歌われています。
恋人もいないのにシモンズ

昭和47年発売世の中にフォークソングが認められ、男子は大学生を含み若者は髪は肩まで伸ばし、今でいうロン毛というビュジュアルな物ではなく、変な意味ではなく、どちらかというと吉田拓郎さんを真似しているのか、フォークギターを肩にかけ、破けたGパンをはくのがステータスだったのですが、全ての年齢層には受け入れられない物がある中で、女性2人のデュオで清潔感のあるメロディはどこかホッとする物がありました。
シモンズの白いセミロングのワンピースの胸元には花柄のチロリアンテープがポイントでファッションも流行してました。
旅の宿吉田拓郎

日本のフォークシンガーとして恐らくもっとも有名なのが吉田拓郎ではないでしょうか。
アマチュア時代からフォークを演奏して歌って、人気を博していたまさにフォークの人でした。
吉田の若いころの代表曲のひとつがこれです。
岬めぐり山本コータロー & ウィークエンド

1974年にリリースしたシングル曲であり、山本コウタローとウィークエンドとしては最大のヒット曲となりました。
爽やかな曲調と人との出会いや別れをバスでの旅行に例えある種味わい深い作品となっており、さまざまな場所で歌い継がれた曲となります。
悲しい色やね上田正樹

BOROの「大阪で生まれた女」と並び大阪を舞台にした、素晴らしいバラード調のフォークソングです。
有線放送から徐々に人気を集めた上田正樹最大のヒット曲です。
最後には映画の主題歌として使用されるほどのヒットにまでつながりました。
チャンピオンアリス

1978年にリリースされたこの曲はアリスの最大のヒット曲でエネルギッシュなフォークソングとなっています。
あるボクサーの物語になっており、リングで戦い、そして倒れ……その彼が見た先には何があるのか。
思わず熱く歌い上げたくなる曲です。
時には母のない子のようにカルメン・マキ

昭和44年発売この歌は19世紀にアメリカでうまれた黒人霊歌がSometimes I Feel like A Motherless Child(ときどき、わたしは母親のいない子のような気持ちがする)ベースとなっており、アフリカからアメリカへ連れてこられ奴隷となった黒人の絶望に近い悲しみがテーマとなっていて、無名だったカルメン・マキさんは憂いを伴う歌い方やハーフの顔立ちがより一層この歌のリアルさを出しています。