弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- フォークダンスの名曲・人気曲
- 【心に響く】歌詞がいい、珠玉のバラード名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 後世に伝えたい名曲がズラリ!令和に生まれたバラードソング
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(31〜40)
『いちご白書』をもう一度バンバン

バンバンの5枚目のシングルとして1975年に発売されました。
作詞・作曲は松任谷由実が手掛けており、当時青山学院の学生と交際していた松任谷自身が、青山学院から渋谷駅へ2人で歩いた思い出をイメージして作った曲だと語っています。
オリコンチャートでは6週間1位を獲得し、大ヒット曲となりました。
大阪で生まれた女BORO

萩原健一が歌って大ヒットした曲です。
その作者はシンガーソングライターのBOROで、彼自身もこの曲をよく歌いました。
BOROという名前は「民衆の苦しみを代弁する」という意味でつけたそうです。
原曲はフルで歌うと20分近くかかる大変に長いものでした。
生きてるって言ってみろ友川カズキ

友川かずきもチャートのヒットにはまるで無関心に、メッセージ性の強いフォークソングを歌い続けているひとりです。
アジテーション的な歌が多いフォークシンガーで、「生きてるって言ってみろ」は、その中でも代表的なものです。
太陽がくれた季節青い三角定規

青い三角定規の2枚目のシングルとして1972年に発売されました。
日本テレビ系列で放送された青春ドラマ「飛び出せ!青春」の主題歌に起用された曲で、この曲で「第14回日本レコード大賞」新人賞を受賞しました。
またNHKの「第23回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしています。
息子奥田民生

80年代のバンドブームの中。
ロックバンド[ユニコーン」のボーカルとしてデビューした奥田民生が、ソロとして独立した後に作った曲です。
フォークギターをかき鳴らしながら、父親からの視点で子供の事を歌っています。
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(41〜50)
大空と大地の中で松山千春

1977年にリリースされたファーストアルバムに収録された曲です。
北海道をイメージした広大な楽曲をダイナミックな歌詞により根強い人気のある曲です。
現在でも松山千春の代表曲としてコンサートなどで歌われています。
今日の日はさようなら森山良子

日本のシンガーソングライターである森山良子は、両親がジャズミュージシャンという環境に生まれました。
たくさんの名曲を書き見事な美声でうたいましたが、彼女が若いときに歌ったこの曲の作詞・作曲は金子詔一です。





