弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- フォークダンスの名曲・人気曲
- 【心に響く】歌詞がいい、珠玉のバラード名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 後世に伝えたい名曲がズラリ!令和に生まれたバラードソング
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(41〜50)
あの唄はもう唄わないのですか風
1975年に発売されたフォークデュオ「風」のシングルとなります。
「風」の由来は「空気のように留まらず、音楽的に常に進化していくことを目指す」といった意味があります。
手紙を読むような歌詞と切ないメロディで当時フォークソンググループが流行ってた中で一線を博しました。
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(51〜60)
いちご白書をもう一度ばんばひろふみ

昭和50年発売ひとつの時代が終わりを告げ、大人になっていく恋人たちの青春の思い出を綴った曲です。
いちご白書は映画のタイトルで学生運動がテーマとなっており自分たちと照らし合わせた歌の設定が流石と思いきや作詞・作曲はユーミン(当時は荒井由美)でした。
この曲はオリコンチャートでも1位を獲得しました。
学生街の喫茶店ガロ

昭和47年発売今までのフォークのイメージがちょっと違った感じがするのは、ファッションセンスで、男性のフォークシンガーはあまり服装には気を遣っていなかったのですが、ガロはかなり服装などにもこだわっていたと思います。
この詞を聴くときっと誰にでもあるでき事のように感じますが、好きだった女性とよく通っていた喫茶店も、時代とともに全てが変わっていく時はもどせないという歌ですが、編曲もステキで大ヒットしました。
ひこうき雲荒井由実

荒井由実による1973年リリースのアルバムに収録されたこの曲は、某映画の主題歌としても有名であり、長く親しまれている楽曲です。
爽やかな曲調とは裏腹に死というテーマで作られた曲となっています。
荒井由実その後、松任谷由実として活動し多大なヒット曲をリリースしていきます。
ひとりぼっちの部屋高木麻早

高木麻早の1枚目のシングルとして1973年に発売されました。
高木麻早は1973年5にヤマハ第5回ポピュラーソングコンテストに出場し、この曲で入賞を果たしており、デビューを果たしました。
この曲は40万枚を超える売り上げを記録し、オリコン新人賞を受賞しています。
さよならをするためにビリーバンバン

昭和47年発売俳優の石坂浩二さんが作詞した曲なのですが、フォークソングの中でも大人の歌で、兄弟のハモリも美しく年配の方にも受け入れられた曲です。
解釈が難しい詞なのですが、男性がある女性と別れ、新しい恋人と新たに歩きはじめようとすると言っているようなのですが、捉え方はさまざまです。
One more time,One more chance山崎まさよし

山崎まさよしが1997年にリリースした4枚目のシングル。
映画(山崎本人が主演)の主題歌によるロングヒットを記録する。
上京後のやりきれない思いを曲にし綴り上げています。
甘くせつない歌声で魅了し、数多くのファンから指示されているシンガーの一人です。






