RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲

日本のフォークソング特集です。

もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。

1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。

70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。

日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。

ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!

弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(41〜50)

精霊流しグレープ

さだまさしと吉田正美のふたりで1972年に結成されたフォーク・デュオがグレープです。

なかなかヒットに恵まれなかった彼らでしたが、「精霊流し」はラジオ放送から徐々に人気を集めました。

今では日本のフォークの大スタンダードとなっています。

弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(51〜60)

あの唄はもう唄わないのですか

1975年に発売されたフォークデュオ「風」のシングルとなります。

「風」の由来は「空気のように留まらず、音楽的に常に進化していくことを目指す」といった意味があります。

手紙を読むような歌詞と切ないメロディで当時フォークソンググループが流行ってた中で一線を博しました。

チャンピオンアリス

1978年にリリースされたこの曲はアリスの最大のヒット曲でエネルギッシュなフォークソングとなっています。

あるボクサーの物語になっており、リングで戦い、そして倒れ……その彼が見た先には何があるのか。

思わず熱く歌い上げたくなる曲です。

結婚しようよ吉田拓郎

吉田拓郎「結婚しようよ」 YouTube
結婚しようよ吉田拓郎

昭和47年発売ご存じフォークの神様、拓郎の曲です。

反体制ソングや男子のロングヘアなどフォークソングに対してのイメージが受け入れられなかった時代からこの歌が世に出てフォークソングが認められる時代となりました。

今までのイメージが払しょくされた明るい結婚式ソングです。

今でこそテレビなどにも出演されていますが、当時の拓郎さんは自分の歌を理解してくれる人だけに聴いてもらえればいいと主義を貫き、テレビで歌うことはありませんでした。

赤色エレジーあがた森魚

赤色エレジー あがた森魚 (2009年11月22日収録ライブ動画・歌詞字幕入り)
赤色エレジーあがた森魚

昭和47年発売かなり最近の画像となっていますが、当時のあがた森魚さんは何とも近寄りがたい雰囲気の暗さを持っていたシンガーでした。

この曲の原点は劇画から登場したのですが、フォークソングなのですが何となく演歌も感じる雰囲気もよび、若者以外にも受け入れられた曲です。

さよならをするためにビリーバンバン

昭和47年発売俳優の石坂浩二さんが作詞した曲なのですが、フォークソングの中でも大人の歌で、兄弟のハモリも美しく年配の方にも受け入れられた曲です。

解釈が難しい詞なのですが、男性がある女性と別れ、新しい恋人と新たに歩きはじめようとすると言っているようなのですが、捉え方はさまざまです。

帰ってきたヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ

昭和42年発売フォークソングなのですが、かなりユニークなコミックソングでミリオンセラーとなった大ヒット曲です。

あるヨッパライの男性が天国に召されたのですが、行いが悪い奴は天国では受けつけないと神様に説教を受け再び下界にもどらされるという歌なのですが、当時のレコーディングの技術は今ほど優れていないので早送りにして声を変えると音程が合わないなどの苦労があったそうです。