RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲

日本のフォークソング特集です。

もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。

1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。

70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。

日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。

ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!

弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(51〜60)

誰を怨めばいいのでございましょうか三上寛

三上寛 誰を怨めばいいのでございましょうか
誰を怨めばいいのでございましょうか三上寛

フォーク(民衆)ソング(唄)というものを、その字義通りに「民衆の唄」という風に理解するとすれば、三上寛や友川かずきというフォークシンガーは、ヒットチャートとは無縁の歌を歌い続けたという意味で、これこそ日本のフォークシンガーなのかも知れません。

ひとり寝の子守歌加藤登紀子

ひとり寝の子守唄 (加藤登紀子) cover:numa chan
ひとり寝の子守歌加藤登紀子

昭和44年発売加藤登紀子さんのジャンルはシャンソンやポップスなど幅広いのですが、この歌は獄中結婚したご主人を想って作られた曲です。

ご主人とのなれそめは学生運動家だったご主人が加藤登紀子さんにコンサートの出演依頼をしたことがきっかけなのですが、出演依頼は政治運動で歌を利用されるのは困ると拒否したそうです。

後に、ご主人は学生運動関連で逮捕され実刑となったのですが、マスコミは非常に騒ぎましたが、加藤登紀子さんは微動だもせずに堂々としていた事が思い出されます。

春のからっ風泉谷しげる

1973年に発表されたフォークソングの名曲。

力強い歌声と絶妙な言葉遣いで、社会にもまれながらも必死に生きる主人公の姿を描いています。

アルバム『光と影』に収録され、泉谷しげるさんの代表作として知られています。

桑田佳祐さんや福山雅治さんなど、他のアーティストによるカバーバージョンも存在するほど、多くの人々に愛される1曲です。

心にエールをもらえる歌詞は、新たな環境に飛び込む前の背中を押してくれるでしょう。

春の訪れを感じながら、自分を奮い立たせたいときにぴったりの楽曲です。

乾杯長渕剛

乾杯 (「長渕 剛 ALL NIGHT LIVE IN 桜島 04.8.21」より)
乾杯長渕剛

人生の節目を祝福する温かな応援歌として知られる1曲。

力強い歌声が、新たな人生のステージに立つ人の心を包み込み、背中を優しく押してくれます。

1980年9月にリリースされたアルバム『乾杯』に収録され、後にシングルカットされてヒット。

結婚式や卒業式などで歌われる定番ソングとして親しまれています。

歌詞には、どんな困難があっても自分の信じた道を進む人への全力の応援メッセージが込められています。

新しい人生の一歩を踏み出す前に聴いて、勇気と希望を胸に自分の選んだ道を歩んでいきましょう。

弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(61〜70)

ひとりぼっちの部屋高木麻早

高木麻早アルバム『TRUE LOVE』♪♪ひとりぼっちの部屋
ひとりぼっちの部屋高木麻早

高木麻早の1枚目のシングルとして1973年に発売されました。

高木麻早は1973年5にヤマハ第5回ポピュラーソングコンテストに出場し、この曲で入賞を果たしており、デビューを果たしました。

この曲は40万枚を超える売り上げを記録し、オリコン新人賞を受賞しています。

時には母のない子のようにカルメン・マキ

時には母のない子のように・・カルメン・マキ
時には母のない子のようにカルメン・マキ

昭和44年発売この歌は19世紀にアメリカでうまれた黒人霊歌がSometimes I Feel like A Motherless Child(ときどき、わたしは母親のいない子のような気持ちがする)ベースとなっており、アフリカからアメリカへ連れてこられ奴隷となった黒人の絶望に近い悲しみがテーマとなっていて、無名だったカルメン・マキさんは憂いを伴う歌い方やハーフの顔立ちがより一層この歌のリアルさを出しています。

遠くで汽笛を聞きながらアリス

70年代に人気を集めたフォーク・グループのアリスの曲です。

アリスはメンバーの中に谷村新司と堀内孝雄が入っており、ふたりはアリス解散後もソロとして活躍しました。

アリスでは谷村がメインボーカルを取る事が多かったですが、これは堀内がメインボーカルです。