弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
日本のフォークソング特集です。
もともと民謡のアレンジから始まりアメリカで広がったフォーク。
1960年代ごろから日本でも取り入れられ、時代の流れから反戦や反政府といったメッセージ性の強い曲が届けられました。
70年代に入ると大衆的にも親しみやすい内容で特に流行し、商業的に隆盛を極めました。
日本のフォークはいろいろな要素が含まれ変化しているものの、アコースティックな魅力や哀愁を感じられて言葉がきわ立って響くことと思います。
ぜひ、そんな日本のフォークにじっくり浸ってみてください!
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- フォークダンスの名曲・人気曲
- 【心に響く】歌詞がいい、珠玉のバラード名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 後世に伝えたい名曲がズラリ!令和に生まれたバラードソング
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(21〜30)
裏切りの街角甲斐バンド

甲斐バンドの2枚目のシングルとして1975年に発売されました。
デビュー後、初のベスト10入りを果たした楽曲で、発売からジワジワと売り上げを伸ばしロングセールスを記録しました。
この曲で、第8回日本有線大賞優秀新人賞を受賞しています。
愛はかげろう雅夢

昭和55年発売ヤマハポピュラーソングコンテストで優秀曲に輝いた曲で、時代はそろそろフォークソングからニューミジックの時代へと変わってきたのですが、ピアノの前奏のもの悲しい雰囲気と女性が振られた心の悲しさなど、テレビドラマの主題歌にも起用されそうな曲です。
大人の雰囲気を出したこの曲は約70万枚を売り上げました。
弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲(31〜40)
想い出の渚ザ・ワイルドワンズ
1966年発売されたザ・ワイルドワンズのデビューシングルで、100万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。
渚をイメージを感じさせる爽やかな曲で、カラオケでも人気のある曲です。
男女問わず多くのアーティストにカバーされている名曲です。
心もよう井上陽水

吉田拓郎とならんで70年代の日本のフォークシンガーの代表格となったのが井上陽水です。
それほどまでにフォークの代名詞のように思われている存在でありながら、自分ではビートルズなどが好きだったと語っています。
サルビアの花もとまろ

女子大生が結成したグループ「もとまろ」1972年にリリースしたシングル。
この曲は同時期に同じグループも発売しており、この「もとまろ」が一番ヒットした言われています。
ただ元々プロ指向がない彼女たちはその後表舞台に立たず解散しました。
真夜中のギター千賀かほる

昭和44年発売幼い頃はこのクリーンなイメージと爽やかな曲が好きでよく口ずさんでいた歌なのですが、ふとこの曲の詞を考えると昭和だから活きた曲で、おそらく平成の時代にはこの詞は理解してもらえないのでは?
年齢設定は不明ですが、なんせ公園で夜更けまでギターを弾いているという内容ですので。
山谷ブルース岡林信康

1968年にリリースされたこの曲は、社会におけるやるせない怒りや疑問を聴衆に投げかけ、岡林信康は一躍「フォークの神様」と呼ばれるようになりました。
しかし岡林はその「フォークの神様」のレッテルに悩まされ模索への道へと行くことになるのです。






