四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲
桜舞う春から夏祭りの喧騒、紅葉の秋を経て静かな冬へ。
日本の四季は、音楽とともに心に染み入る思い出を紡いできました。
aikoさんの「花火」が夜空を彩り、DREAMS COME TRUEの「もしも雪なら」が冬の切なさを優しく包み込みます。
PRINCESS PRINCESSが歌う熱い夏、Perfumeさんの春の新生活ソング。
季節が織りなす美しいメロディーの数々が、あなたの心に寄り添う特別な一曲となることでしょう。
四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲(61〜80)
桜色舞うころ中島美嘉

2005年にリリースされた中島美嘉さんの14枚目のシングル『桜色舞うころ』。
しっとりとしたメロディに中島美嘉さんの歌声がよりいっそう切なさやムードを盛り上げてくれる、大人っぽい春ソングです。
春だけではなく春夏秋冬、そして季節が変わるごとに気持ちの移り変わりが美しく表現されている1曲です。
日本語の美しさや四季がしっかりと感じられる、日本はとても美しい国だなと思えるようなシーンが詰め込まれた1曲でもあります。
春は風のようにBIGMAMA

ヴァイオリンを擁する珍しい形態のロックバンドBIGMAMAの楽曲で、『枕草子』のように春夏秋冬それぞれの季節を、とあるカップルの男性目線でつづった1曲です。
春から順番に季節ごとの思い出や2人様子がつづられているんですが、冬になるころに2人は別れてしまった様子。
主人公の男性が1人で過ごしている様子が描かれ、彼が抱える未練がつづられています。
BIGMAMAの魅力である流麗な伴奏と金井政人さんのはかなげな歌声が響く、切なくも美しい1曲です。
メリクリBoA

BOAさんのメリクリは、歌詞中のひとつひとつの言葉がすこしずつつもっていく愛していた彼氏彼女に対する思い出とそして思う気持ちを感じさせてくれるような1曲で、BOAさんの歌唱力と相まってとても素晴らしい名曲だと思います。
打上花火DAOKO × 米津玄師

初めて聴いたときは衝撃でした。
DAOKOさんのきれいな歌声と情緒的な歌い方に魅了されたかと思えば、米津玄師さんの力強くも聴き手に問いかけるような素晴らしい歌唱力がそのあとに来て最初から最後までその二人の歌唱力と素晴らしい曲に聴きほれてしまいました。
春を愛する人GLAY

日本の四季を織り込んだ美しい歌詞と、爽やかなメロディが心に染み入るGLAYの楽曲。
冬の寒さを乗り越え、春の訪れを待ちわびる人々の姿を通して、新たな出会いや恋の始まりを描いています。
1996年11月にリリースされたアルバム『BELOVED』に収録され、後にシングル『口唇』のカップリング曲としても発表されました。
アイスランドでの経験から着想を得たという本作は、厳しい環境を生き抜く人々の強さと、春への希望を見事に表現しています。
新生活のスタートや、新しい出会いを求めている方にぴったりの1曲です。