RAG Musicバンド
素敵な邦楽バンド
search

歌詞がしみる!ポルノグラフィティのあたたかくはかない名曲・人気曲

1999年に「アポロ」でデビューして以降、数々のヒット曲を届け続けているポルノグラフィティ。

キャッチーでノリやすいリズムやメロディーはもちろん、日本語の良さを感じられる奥ゆかしい歌詞も魅力的ですよね。

20周年ライブでは「狩歌」という、歌詞で遊べるカードゲームも発売されました。

そんなポルノグラフィティのすてきな歌詞にフォーカスした楽曲を厳選しました!

人気曲からファンの方にも評判の高い名曲まで。

いろいろな喜怒哀楽の感情に寄り添ってくれる1曲をぜひ見つけてみてくださいね。

歌詞がしみる!ポルノグラフィティのあたたかくはかない名曲・人気曲(81〜90)

アゲハ蝶ポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『アゲハ蝶』(つま恋ロマンスポルノ’11~ポルノ丸) / PORNOGRAFFITTI『Agehachou (Live ver.)』
アゲハ蝶ポルノグラフィティ

6thシングルでサウダージに続き酒家ベースでミリオンセラーとなった代表曲。

ライブやカラオケで中盤の「ラララ」を合唱した人は多いのではないでしょうか。

スペイン調のリズム、メロディにひと夏しか生きられない蝶、旅人といった儚いテーマを盛り込んだことで曲自体の深みが増しています。

楽しく合唱してもよし、感傷に浸ってもよしなアップ・チューンです。

アポロポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『アポロ』(“OPEN MUSIC CABINET”LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007”) / PORNOGRAFFITTI『Apollo(Live)』
アポロポルノグラフィティ

1999年にリリースされたメジャーデビューシングル。

デビュー当時はバンド名の方が「アポロ」だとCDショップで勘違いされて棚に置かれたほどだけあって、ポルノグラフィティ=アポロのイメージはみなさん強いのではないでしょうか。

ノリやすいリズムに少し毒のある歌詞はカラオケでも鉄板です。

カゲボウシポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『カゲボウシ(Short ver.)』/ PORNOGRAFFITTI『Kageboushi (Short ver.)』
カゲボウシポルノグラフィティ

36thシングルでNHK総合テレビ・ドラマ10『つるかめ助産院〜南の島から〜』主題歌で同ドラマのイメージに沿って書き下ろされた楽曲。

2年ぶりのバラードとなっておりスローテンポで優しく温かい気持ちになれる曲です。

ジョバイロポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『ジョバイロ』(幕張ロマンスポルノ’11 ~DAYS OF WONDER~)/ PORNOGRAFFITTI『Yo Bailo(Live Ver.)』
ジョバイロポルノグラフィティ

19thシングルでポルノグラフィティ2度目の両A面シングルでTBS系ドラマ『今夜ひとりのベッドで』の主題歌。

ラテン調が前面に押し出され叶わない恋全てに向けたような情熱的で哀しい歌詞が魅力です。

演劇関連の言葉が多くタイトルのジョバイロはスペイン語で『私は踊る』という意味を持つどこか戯曲的な曲です。

デッサン#1ポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ デッサン#1 ピアノ フル
デッサン#1ポルノグラフィティ

1stアルバム「ロマンチスト・エゴイスト」に収録されている楽曲で「デッサン」という名の通りVo昭仁の実話をGtハルイチによって曲に昇華された楽曲。

実話だけあってリアリティがある描写が多い曲ですが、制作当初の大サビの歌詞は本来昭仁制作になる予定が内容があまりにも酷すぎ(ハルイチ談「どんな振られ方をしたんだ?」と聞きたくなるほど)たため結局ハルイチによる手直しが入ったとのこと。

当初の歌詞が気になる一曲です。

リンクポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『リンク(Short ver.)』 / PORNOGRAFFITTI『Link (Short Ver.)』
リンクポルノグラフィティ

22thシングル。

初披露はライブではなくメンバーがそれぞれパーソナリティを務めるラジオ番組、『岡野昭仁のオールナイトニッポン』と『カフェイン11』での放送でした。

愛を、つながりを確かめる。

非常に深い歌詞の曲。

歌詞がしみる!ポルノグラフィティのあたたかくはかない名曲・人気曲(91〜100)

曖昧な人たちポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ 『曖昧なひとたち』
曖昧な人たちポルノグラフィティ

周囲がどうかなんて気にしない、自分たちのペースでゆっくり歩いていくんだという意味の歌詞が、昔つきあっていた人との関係を良く表しているようで、当時はよく聞いていました。

他人がどういうかは関係ない、ゆっくりだけど、それがここち良いのだというのが、ほのぼのした恋にぴったりの曲です。